記事検索
2,346件中 921~940件目
-
固定観念、そのものがリスク 物流安全管理(その2)
◆ KYTで危険予知センスを磨け 普段行っている仕事のどこに危険が潜んでいるのかを察知し、仕事のやり方を変えることによって危険を取り除こうという活... -
「話し方」で解決!職場で仕事を押し付けられていたMさんの実例
1. 仕事を押し付けられて残業続き Mさんは技術系の会社に勤める元気のいい女性です。一見、話し方に問題はなさそうに見えるのですが、... -
ヒヤリハットメモ 物流安全管理(その1)
◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有 物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると... -
検査記録のない中国工場の事例
わたしは中国工場セミナーの中で、どんなにレベルの低い中国工場でもまったく記録がないというところはなく、何らかの検査記録は取っていると... -
会社経営の改善 物流品質管理(その6)
◆ 流出不良と工程内不良 標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ... -
検証記録が残せていない事例
◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は... -
作業者を褒める体制は品質に影響 物流品質管理(その5)
◆ 現場意識が品質を上げる 海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示すると... -
褒めるしくみ 物流品質管理(その4)
◆ 物流作業者の品質意識 物流品質を維持するには、次のPDCAを回すことです。 第一に品質が保証される仕事のしくみを作ります。... -
無理の視点でも見てみる 物流品質管理(その3)
◆ 無理のない物流作業をデザインせよ 物流監督者が本来業務を行わないために物流品質不良を発生させてしまうことは何としても避けなけれ... -
監督者の作業入りの本当の理由とは 物流品質管理(その2)
◆ 物流監督者は本業に徹せよ 物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、... -
元の方法に戻して改善対策をやめた事例
前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし... -
作業観察もれ 物流品質管理(その1)
◆ 標準作業を守らない物流現場 荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こう... -
工場内物流の役割と優先順位 荷主のハートに刺さる提案とは (その3)
◆ 工場内物流を受注せよ 工場の中に入り込んで仕事をすることは一種の特権とでも言えるのではないでしょうか。なぜなら工場はその会社に... -
提案に至るまでのハードル 荷主のハートに刺さる提案とは (その2)
◆ 荷主との会話と現場診断 荷主を訪問した時に荷主の物流現場を見せてもらいましょう。この場合の「見る」は「診る」という標記の方がふ... -
抜取検査では品質保証できない事例から
鉄製の支柱(長さ2000~4000mm)を生産している中国企業があり、その工場では支柱の加工のひとつとしてプレスで穴あけをしていまし... -
提案のポイント 荷主のハートに刺さる提案とは (その1)
◆ 荷主の困っていること、不満に思っていることへの対応 提案をしないと取引条件はどんどん厳しくなるようです。それは特に価格面で言え... -
ドライバーはいろいろな情報を収集することができる 物流側からの情報発信の重要性(その6)
どこの部署も今のやり方がベストであると思い込んでいる節があります。しかし、他社ではもっともっと良いやり方をしている可能性があります。... -
物流費用は受益者負担 物流側からの情報発信の重要性(その5)
◆ 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担せよ 物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います... -
物流に表れた現象の要因について関係部門に発信せよ 物流側からの情報発信の重要性(その4)
◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流 物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ... -
生産現場作業者の作り易さと図面の基準
前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...