デザインによる知的資産経営:各部門の役割(その4)
4.製造担当部門
5.技術部門
続きを読むには・・・
この記事の著者

この記事の著者
峯 唯夫
「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。
「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見るソフトウェア特許とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介
ソフトウェア特許の連載が無料でお読みいただけます。 ◆ソフトウェア特許とは 色々と定義はありますが、ソフトウェア特...
ソフトウェア特許の連載が無料でお読みいただけます。 ◆ソフトウェア特許とは 色々と定義はありますが、ソフトウェア特...
意匠と立体商標 意匠法講座 (その8)
1.意匠の登録要件と商標の登録要件 前回の第8回に続いて解説します。 (1)意匠の登録要件 意匠の登録要件中、制度趣旨から最も...
1.意匠の登録要件と商標の登録要件 前回の第8回に続いて解説します。 (1)意匠の登録要件 意匠の登録要件中、制度趣旨から最も...
デザインによる知的資産経営(その3)
前回のデザインによる知的資産経営(その2)に続いて解説します。 ◆デザインと経営 (1)需要者を見る ...
前回のデザインによる知的資産経営(その2)に続いて解説します。 ◆デザインと経営 (1)需要者を見る ...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見るデザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...
中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...