日本の失われた20年の原因は生産性向上の停滞が一因

投稿日

円高や新興国の成長、TPPのごたごた、震災など、さまざまな要因で国内製造業には逆風が吹いています。

一橋大学林文夫教授が編集した「経済停滞の原因と制度」(勁草書房、2007)の分析では、90年前後のバブル崩壊以降20年に渡る経済の停滞原因の一つは、全要素生産性(TFP)の成長率低下、金融政策の誤りによる投資の低迷、非効率な公共投資の3つだったとしています。

これは製造業だけに限定した話ではありませんが、ものづくり産業で言えば、当時新興国が急激に実力を向上し、簡単な工業製品であれば大きな問題なく生産できるようになってきた頃に当たります。従来のQC活動に代表される生産工程での改善で産出される競争力から、研究、開発、設計、さらに上流の製品企画、事業戦略に付加価値が遷移して行くべきところを変革できなかった点が問題です。

上流工程でも生...

円高や新興国の成長、TPPのごたごた、震災など、さまざまな要因で国内製造業には逆風が吹いています。

一橋大学林文夫教授が編集した「経済停滞の原因と制度」(勁草書房、2007)の分析では、90年前後のバブル崩壊以降20年に渡る経済の停滞原因の一つは、全要素生産性(TFP)の成長率低下、金融政策の誤りによる投資の低迷、非効率な公共投資の3つだったとしています。

これは製造業だけに限定した話ではありませんが、ものづくり産業で言えば、当時新興国が急激に実力を向上し、簡単な工業製品であれば大きな問題なく生産できるようになってきた頃に当たります。従来のQC活動に代表される生産工程での改善で産出される競争力から、研究、開発、設計、さらに上流の製品企画、事業戦略に付加価値が遷移して行くべきところを変革できなかった点が問題です。

上流工程でも生産性を上げる多くの手法が提案されながら、十分に活用されたとはいえません。遅きに失した感はありますが、このサイトをきっかけに今からでも各社で必要とするプロセス全般で生産性を上げて行きたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の適者生存は業務生産性革新がカギ

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...


革新のカベを超える技法“Switch”とは

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...


実態調査 業務改革を実現する問題解決技法 (その6)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....


「全般」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】「変形」が武器の製品を生み出すDX-nativeな開発現場(ICOMA)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


【SDGs取り組み事例】電気の「見える化」で企業の省エネ活動を支援 日本テクノ株式会社

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...


【エキスパート会員インタビュー記事】品質づくりは上流から、そして人づくりから(濱田 金男氏)

  【目次】 現代の製造業界は、高度な技術と複雑化する顧客ニーズに直面しています。この挑戦的な環境で、品質管理は企業の存...

  【目次】 現代の製造業界は、高度な技術と複雑化する顧客ニーズに直面しています。この挑戦的な環境で、品質管理は企業の存...