徹底して実践する5S活動にするには

投稿日

1.5Sとは

 経営(事業)や生産現場の基礎となる活動であり、「整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、躾(Shitsuke)」それぞれの頭文字である「S」を総称して「5S(ゴエス)」と呼んでいます。

 5S活動を実施している企業によっては、上記5種目以外にも頭文字「S」で始まる項目をつけ、「6S」「7S」活動と称して行っている企業も多くあります。

 また、日本での活動はもとより現代では、日系企業や海外企業にも浸透してきている活動の一つでもあります。

 

2.5S実行の一般的な流れ

 5Sは経営(現場)を営む上で、最も大切な基礎(土台)であります。

 手順を追って簡単にご紹介すると…

①「整理」では、必要なものと必要でないものをハッキリと区別し、要らないものは捨てます。

②「整頓」では、必要なものを使い易くするために、誰でもわかる様に表記(明示)します。

5Sの中でも整理・整頓は基本中の基本であり、まずは根本から現場や事務所などの職場を整え直さなければなりません。

③次に「清掃」ですが、通常であれば日常の掃除など当たり前に思えますが、ここで言う「清掃」は、当たり前の「掃除」+「職場の点検」を徹底することで、「安全・保守」の役割も担います。

④「清潔」では、上記の「整理・整頓・清掃」(3S)を維持するためのレベルを表しています。

⑤最後に「躾」とは、「整理・整頓・清掃・清潔」(4S)で決められたルールを正しく守る習慣づけの意味を示します。 

 

3.5Sが継続できない問題点

 このように5S活動では、「整理を行い整頓をし、清掃して清潔を保ち、躾によって歯止めをかける」という順番が通常でした。しかし現代においては、躾が整わずに「決められたことを守り、習慣化」させることが難しい企業も多く見受けられ、はじめに企業体質(環境)を整える必要も出てきています。 

 5Sは「サイクル活動」であり、本来「終わりなき活動」です。5Sに取組む前や継続させるには、まず「5Sは何のために行うのか」という理由をしっかりと説明し、従業員にも理解させることが大切です。また、自社内の「コミュニケーション能力」や「指示・伝達などのチームワーク」を備える企業体質(環境)であるかを見直してから取組む必要もあります。 

 連携が取れていない企業体質(環境)では、5S活動を継続させることは難しいでしょう。

  

4.5S活動の効果とは

 5S活動の効果を出すには、徹底して実践することが前...

1.5Sとは

 経営(事業)や生産現場の基礎となる活動であり、「整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、躾(Shitsuke)」それぞれの頭文字である「S」を総称して「5S(ゴエス)」と呼んでいます。

 5S活動を実施している企業によっては、上記5種目以外にも頭文字「S」で始まる項目をつけ、「6S」「7S」活動と称して行っている企業も多くあります。

 また、日本での活動はもとより現代では、日系企業や海外企業にも浸透してきている活動の一つでもあります。

 

2.5S実行の一般的な流れ

 5Sは経営(現場)を営む上で、最も大切な基礎(土台)であります。

 手順を追って簡単にご紹介すると…

①「整理」では、必要なものと必要でないものをハッキリと区別し、要らないものは捨てます。

②「整頓」では、必要なものを使い易くするために、誰でもわかる様に表記(明示)します。

5Sの中でも整理・整頓は基本中の基本であり、まずは根本から現場や事務所などの職場を整え直さなければなりません。

③次に「清掃」ですが、通常であれば日常の掃除など当たり前に思えますが、ここで言う「清掃」は、当たり前の「掃除」+「職場の点検」を徹底することで、「安全・保守」の役割も担います。

④「清潔」では、上記の「整理・整頓・清掃」(3S)を維持するためのレベルを表しています。

⑤最後に「躾」とは、「整理・整頓・清掃・清潔」(4S)で決められたルールを正しく守る習慣づけの意味を示します。 

 

3.5Sが継続できない問題点

 このように5S活動では、「整理を行い整頓をし、清掃して清潔を保ち、躾によって歯止めをかける」という順番が通常でした。しかし現代においては、躾が整わずに「決められたことを守り、習慣化」させることが難しい企業も多く見受けられ、はじめに企業体質(環境)を整える必要も出てきています。 

 5Sは「サイクル活動」であり、本来「終わりなき活動」です。5Sに取組む前や継続させるには、まず「5Sは何のために行うのか」という理由をしっかりと説明し、従業員にも理解させることが大切です。また、自社内の「コミュニケーション能力」や「指示・伝達などのチームワーク」を備える企業体質(環境)であるかを見直してから取組む必要もあります。 

 連携が取れていない企業体質(環境)では、5S活動を継続させることは難しいでしょう。

  

4.5S活動の効果とは

 5S活動の効果を出すには、徹底して実践することが前提になります。

(生産現場)では、多品種化・品質向上・原価低減・納期短縮・安全向上・可動率向上・不良低減…等々。

(一般企業)では、仕事の効率化・在庫回転率向上・サービス向上・宣伝効果・モチベーション向上…等々。

 ものづくりでは、効率的生産体制構築とともに、問題や異常も直ぐに認識できる仕組みも整います。また、取組方や考え方次第では、より様々な効果を5Sでは期待できます。

5S DVDセミナー教材

  

  

さらに5Sを学習するには、このDVDがお勧めです。

https://www.monodukuri.com/dvd_library/detail/4/

   続きを読むには・・・


この記事の著者

前田 康秀

私と一緒に、5S改革でビジネスライフを充実させていきましょう!仕事と改革は、「信頼性」と「責任感」を持ち「ワクワクする気持ち」で行うことが大切です!

私と一緒に、5S改革でビジネスライフを充実させていきましょう!仕事と改革は、「信頼性」と「責任感」を持ち「ワクワクする気持ち」で行うことが大切です!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sは人を変え、会社を変える  

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...


問題の顕在化とは 「5S」の目的(その3)

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...

  【目次】 1. きれいな工場は最高のセールスマン! 「5S」の目的(その1)2. 経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)3. 問...


整理 5Sの基本(その2)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
会社選びで迷ったら5Sで判断

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...


5Sの進め方-日系工場の事例(その1) 中国企業の壁(その44)

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...


5S活動、直ぐに停滞、その理由。5S活動は楽しむ活動、意味も、良さも理解していないのに、凄いという話にはならない!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...