会社選びで迷ったら5Sで判断

投稿日

 inf09会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみてください。5S度とは企業5Sに対して真剣に取り組んでいるか、目に見える形で実践できているか、と言う意味だと思って下さい。就職や転職の最終的決め手として企業の5S活動レベルの評価は非常に重要です。
 
 5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の略ですが、品質管理の基本として、製造業だけではなく総ての業種で必要不可欠な活動です。これができているかどうかは工場を見なくてもオフィスや社屋を見るだけでも解ります。5Sが徹底している会社であれば清掃が行き届き、必要な場所に必要なものが置かれている、安全標記を含めた表示類も適切に施されています。全ての”S”の見極めは難しいですが、少なくとも整理、清掃、清掃はわかります。
 
 この2つが著しく不十分だと感じられる企業ならば慎重に考えた方が良いでしょう。5Sが出来ていない、特に目につきやすい整理・整頓・清掃の3Sが欠けている企業は実業務も効率が悪く、残業が慢性化している可能性があります。工場であれば程度の差はあれ安全や製品品質の劣化に直結しており、結果として業績への悪影響も生じているケースが殆どです。
 
 5Sを適切に行うことはムダ、ムラ、ムリの3ムの撤廃に繋がります。必要な物がアクセスしやすい場所に配置されているだけで3ム作業を防止出来ますし、ヒューマンエラーや事故防止作用も働きます。
 
 5Sが出来ているから業績が良いとは言えませんが、出来ていない企業が好業績を継続して出すことはありえません。最終チェックとして5S度を観る事を推奨します。面接まで行けば応募企業を訪れる事が出来ますから5S状態を確認することが出来るはずですし、キャリア転職なら申し出れば社屋全体や工場を案内してもらう事も可能です。
 
 また従業員の振る舞いや挨拶など、”躾”に相当する部分のチェックも重要です。優良企業は訪問者に対しての挨拶や言葉遣いなど従業員のマナーが徹底しています。
 
 注意点としては、大企業に多いのですが本社オフィスは綺麗で5Sが徹底しているように見えますが、実際に配属される地方の事業所や工場はそうでは無いケースがあります。この場合は5Sが出来...
 inf09会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみてください。5S度とは企業5Sに対して真剣に取り組んでいるか、目に見える形で実践できているか、と言う意味だと思って下さい。就職や転職の最終的決め手として企業の5S活動レベルの評価は非常に重要です。
 
 5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の略ですが、品質管理の基本として、製造業だけではなく総ての業種で必要不可欠な活動です。これができているかどうかは工場を見なくてもオフィスや社屋を見るだけでも解ります。5Sが徹底している会社であれば清掃が行き届き、必要な場所に必要なものが置かれている、安全標記を含めた表示類も適切に施されています。全ての”S”の見極めは難しいですが、少なくとも整理、清掃、清掃はわかります。
 
 この2つが著しく不十分だと感じられる企業ならば慎重に考えた方が良いでしょう。5Sが出来ていない、特に目につきやすい整理・整頓・清掃の3Sが欠けている企業は実業務も効率が悪く、残業が慢性化している可能性があります。工場であれば程度の差はあれ安全や製品品質の劣化に直結しており、結果として業績への悪影響も生じているケースが殆どです。
 
 5Sを適切に行うことはムダ、ムラ、ムリの3ムの撤廃に繋がります。必要な物がアクセスしやすい場所に配置されているだけで3ム作業を防止出来ますし、ヒューマンエラーや事故防止作用も働きます。
 
 5Sが出来ているから業績が良いとは言えませんが、出来ていない企業が好業績を継続して出すことはありえません。最終チェックとして5S度を観る事を推奨します。面接まで行けば応募企業を訪れる事が出来ますから5S状態を確認することが出来るはずですし、キャリア転職なら申し出れば社屋全体や工場を案内してもらう事も可能です。
 
 また従業員の振る舞いや挨拶など、”躾”に相当する部分のチェックも重要です。優良企業は訪問者に対しての挨拶や言葉遣いなど従業員のマナーが徹底しています。
 
 注意点としては、大企業に多いのですが本社オフィスは綺麗で5Sが徹底しているように見えますが、実際に配属される地方の事業所や工場はそうでは無いケースがあります。この場合は5Sが出来てない地方事業所の労働環境や業績は芳しくなく、景気が悪くなれば真っ先にリストラとして閉鎖されることもありえます。
 
 5Sチェックは取引先選定時にも有効ですから新規サプライヤーを決めるときは実際に訪問して確認することをオススメします。実際に資材部よりも品証や技術部門が最終的判断を下している企業はサプライヤー起因の問題発生リスクを低く抑えられていると実感しています。品質管理意識が高い企業はサプライヤー監査に資材部だけでなく品質管理部スタッフも同行し、品質管理の状況をチェックしています。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その8)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その2)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その10)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


人的資源マネジメント:実行力の鍛え方 (その1)

 やろうと思っているけどできないことって実はたくさんあります。私もそうですし、コーチングでもよくあるテーマのひとつです。今回は、こんなときどうしたらいいの...

 やろうと思っているけどできないことって実はたくさんあります。私もそうですし、コーチングでもよくあるテーマのひとつです。今回は、こんなときどうしたらいいの...