
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その10)


4. 知的労働を力ずくでやらない
【外交より難しいこと】
津曲公二 著「坂の上の雲」に学ぶ、勝てるマネジメント 総合法令出版株式会社発行
筆者のご承諾により、抜粋を連載。
続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
津曲 公二
技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。
技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。
この連載の他の記事

現在記事
「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント
1.納得感を得られない成果主義、その理由は 何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...
1.納得感を得られない成果主義、その理由は 何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...
技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)
前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...
前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...
新しいプロセス導入の進め方
【目次】 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...
【目次】 新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...
「人的資源マネジメント総合」の活用事例
もっと見る人的資源マネジメント:開発の全体最適化とは(その1)
設計段階で製造性を考慮することは今や当たり前です。DFM (Design For Manufacturability) だけでなく、DFT (Desig...
設計段階で製造性を考慮することは今や当たり前です。DFM (Design For Manufacturability) だけでなく、DFT (Desig...
人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その3)
◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則 前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...
◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則 前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...
提案件数を増やすコツ:提案について考える(その2)
◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...
◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...