中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その7)

更新日

投稿日

 

品質マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【作業者について】

 中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなのでしょうか。

 前回のその6に続いて解説します。

(6)中国工場の作業を深堀して考える

 ある日系工場では、作業を[分解・単純化]する従来型作業に限界を感じて、転換を試みました。何を試みたかと言いますと、作業に対する考え方を従来型とは180度変えたのです。作業の「分解・単純化」ではなく、作業を「組合せ・複数化」することに挑戦しました。一人の作業者がいくつかの作業をやる訳です。そのためには作業者のスキルアップが必要になります。そのスキルを身に付けることができれば、従来よりも少人数で工程を組むことができ、生産量に応じたライン編成が容易になります。

 一方で作業の複数化は、次のような側面を持っています。スキルを身に付けた作業者が辞めたときに、誰でも代わりが務まると言う訳ではありません。作業者の入れ替えは簡単には出来ないのです。

(7)試みた結果

 この日系工場が、作業の「組合せ・複数化」を試みた結果はどうだったか? 

 結論から言うと、途中で挫折しました。理由は、これを進めていた途中にリーマン・ショックが起き、その後、作業者の定着率が急激に悪化したことによります。複数の作業のスキルを身に付けるためには、作業者が定着していることが条件となります。その条件が崩れてしまったために、進めることが出来ませんでした。もともと中国は日本に比べ作業者の定着率は悪いのですが、この工場ではそれまでの定着率であれば、作業の複数化を進めることは可能と考えていたのです。

(8)これからの中国工場での作業

 筆者は、この日系工場が目指した「作業の複数化」は、決して間違っていないと考えています。

 しかしながら、中国工場の作業者や工程のすべてについて「作業の複数化」をするのは無理があります。従来型の「作業の単純化」を適用する作業や工程と、「作業の複数化」を適用するところをしっかり見極めて、うまくバランスを取って進めることが大事だと考えています。ここで頭に入れておいていただきたいこと...

 

品質マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

 

【作業者について】

 中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなのでしょうか。

 前回のその6に続いて解説します。

(6)中国工場の作業を深堀して考える

 ある日系工場では、作業を[分解・単純化]する従来型作業に限界を感じて、転換を試みました。何を試みたかと言いますと、作業に対する考え方を従来型とは180度変えたのです。作業の「分解・単純化」ではなく、作業を「組合せ・複数化」することに挑戦しました。一人の作業者がいくつかの作業をやる訳です。そのためには作業者のスキルアップが必要になります。そのスキルを身に付けることができれば、従来よりも少人数で工程を組むことができ、生産量に応じたライン編成が容易になります。

 一方で作業の複数化は、次のような側面を持っています。スキルを身に付けた作業者が辞めたときに、誰でも代わりが務まると言う訳ではありません。作業者の入れ替えは簡単には出来ないのです。

(7)試みた結果

 この日系工場が、作業の「組合せ・複数化」を試みた結果はどうだったか? 

 結論から言うと、途中で挫折しました。理由は、これを進めていた途中にリーマン・ショックが起き、その後、作業者の定着率が急激に悪化したことによります。複数の作業のスキルを身に付けるためには、作業者が定着していることが条件となります。その条件が崩れてしまったために、進めることが出来ませんでした。もともと中国は日本に比べ作業者の定着率は悪いのですが、この工場ではそれまでの定着率であれば、作業の複数化を進めることは可能と考えていたのです。

(8)これからの中国工場での作業

 筆者は、この日系工場が目指した「作業の複数化」は、決して間違っていないと考えています。

 しかしながら、中国工場の作業者や工程のすべてについて「作業の複数化」をするのは無理があります。従来型の「作業の単純化」を適用する作業や工程と、「作業の複数化」を適用するところをしっかり見極めて、うまくバランスを取って進めることが大事だと考えています。ここで頭に入れておいていただきたいことがあります。

 中国は日本に比べ作業者の入れ替わりは激しいのですが、全員が入れ替わる訳ではありません。定着してくれている人は必ずいるはずなので、そういう人たちをコアにしてスキルの向上を図るという考えを持つことです。

 次回、(9)定着させるために何が必要かに続きます。 

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「作業」から「仕事」へ 勤勉な国民性を正しく生かし生産性向上を

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...


受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...

 今回の解説は、「技術士第二次試験での受験勉強の環境と試験の合格率とは無関係である」という内容です。   1. 受験勉強の環境の3パターン  技...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その22)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


最終回 キャリアパスの複線化とは (その3)

   副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモッ...

   副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモッ...


英英辞典活用のススメ

 業種や企業規模を問わず、今や海外企業とのビジネスの機会はぐっと増えました。海外顧客、サプライヤー、海外生産など立場は違えど異文化コミュニケーションは必須...

 業種や企業規模を問わず、今や海外企業とのビジネスの機会はぐっと増えました。海外顧客、サプライヤー、海外生産など立場は違えど異文化コミュニケーションは必須...