中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その60)

更新日

投稿日

中国

 前回のその59に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 工場を見る時の視点が異なる

 新規取引先を選定する場合、候補先工場の視察や監査を行うことでしょう。この時、品質改善の工場監査とは工場を見る視点が異なります。

1、どの時点の状態を見るのか

 工場を見た時に、その時点の状態で取引可否を判断するのか、それとも将来の状態を想定して判断するのかを決めておくことが必要です。

 将来の状態を見るのであれば、その時点で問題が多々あったとしても、将来的に改善することが可能かどうかを見極めます。今後、取り引きを通して指導していくことで改善される見込みがあれば、取引可と判断します。

 現時点の状態を見るというのは、こちらの要求を満たすものがその時点で購入可能かを判断します。ですから、その時点で取引可能なレベルにあることが必要になります。3Mのところでも書いたように買う側にも育てることのできる企業とできない企業があります。できない企業は、現時点の状態を見て取引可否を判断します。

2、問題点を見つけることが目的ではない(取引可否の判新基準を持つ)

 品質改善のための工場監査であれば、不良の発生につながる問題点を見つけ、それを是正することで不良の発生をなくすことが目的となります。しかし、新規開拓で工場を見る際は工場の問題点を見つけることが目的ではありません。...

中国

 前回のその59に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 工場を見る時の視点が異なる

 新規取引先を選定する場合、候補先工場の視察や監査を行うことでしょう。この時、品質改善の工場監査とは工場を見る視点が異なります。

1、どの時点の状態を見るのか

 工場を見た時に、その時点の状態で取引可否を判断するのか、それとも将来の状態を想定して判断するのかを決めておくことが必要です。

 将来の状態を見るのであれば、その時点で問題が多々あったとしても、将来的に改善することが可能かどうかを見極めます。今後、取り引きを通して指導していくことで改善される見込みがあれば、取引可と判断します。

 現時点の状態を見るというのは、こちらの要求を満たすものがその時点で購入可能かを判断します。ですから、その時点で取引可能なレベルにあることが必要になります。3Mのところでも書いたように買う側にも育てることのできる企業とできない企業があります。できない企業は、現時点の状態を見て取引可否を判断します。

2、問題点を見つけることが目的ではない(取引可否の判新基準を持つ)

 品質改善のための工場監査であれば、不良の発生につながる問題点を見つけ、それを是正することで不良の発生をなくすことが目的となります。しかし、新規開拓で工場を見る際は工場の問題点を見つけることが目的ではありません。必要なのは、問題点が是正可能なのか、先方にそれらを改善するだけの対応力があるかどうかを見極めることです。

 次回は、新規取引先を選ぶときのポイントから解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部材保管管理の基本

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...


過剰在庫とは

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...


メーカーの強み プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その2)

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業者任せの作業速度 物流業としての原価低減の取り組み(その3)

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...


金型構造設計の3次元化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その32)

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...


現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...