中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その49)

更新日

投稿日

 

 前回のその48に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

 教育の重要性・必要性は誰しもが理解していますが、中国の流動性の高さから教育しても辞めていくので「ざるで水をすくうようだ」と言っていた日本人駐在員がいました。まさに言い得て妙だと思います。

 しかしながら製造業の歴史が浅くものづくりに対する意識が醸成されていない中国では、例え辞める率が高くても教育を通して少しでも意識や知識を学んでもらわなくてはなりません。

 教育することで、品質に対する意識や知識がある従業員の割合を少しでも高めます。もちろん理想は従業員全員がそうなることですが、現実問題としては、そうした従業員を一人でも二人でも増やすことを目指します。それが自社工場の品質レベルを上げることにつながります。

◆ 教育の仕組み

 では「ざるで水をすくうような」従業員教育をどのように進めたらよいのでしょうか。次のフロー図の内容を繰り返して下さい。

中国工場

 

(1)中国人が中国人に教える仕組みを作る

 従業員教育で目指すのは、日系工場であっても中国人が中国人に教える仕組みを作ることです。

 教えることのできる中国人がいない場合は、まず教えることが出来る中国人を育成することが必要になります。つまり初期段階では日本人が中国人を教育・育成し、先生役の中国人を育てなければなりません。先生役中国人を育成するのは、工数も掛かり簡単なことではありません。

 もし、駐在員だけで対応できないのであれば、日本本社に応援を頼むとか、外部の力を借りるなどをしてでも対応しなくてはなりません。これを避けていては、次のステップに進むことができないからです。

(2)教育する項目を決める

 部門ごとや工程ごとに教育する項目を決めます。その中には工場としての共通項目ほか、部門や工程ごとに必要な知識や項目があるはずですので、それをベースに教育する項目を決めます。

 例えば、工場としての共通項目としては次の3点があります。

  • 品質管理の基礎知識
  • 自社製品がお客さんの工場では...

 

 前回のその48に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

 教育の重要性・必要性は誰しもが理解していますが、中国の流動性の高さから教育しても辞めていくので「ざるで水をすくうようだ」と言っていた日本人駐在員がいました。まさに言い得て妙だと思います。

 しかしながら製造業の歴史が浅くものづくりに対する意識が醸成されていない中国では、例え辞める率が高くても教育を通して少しでも意識や知識を学んでもらわなくてはなりません。

 教育することで、品質に対する意識や知識がある従業員の割合を少しでも高めます。もちろん理想は従業員全員がそうなることですが、現実問題としては、そうした従業員を一人でも二人でも増やすことを目指します。それが自社工場の品質レベルを上げることにつながります。

◆ 教育の仕組み

 では「ざるで水をすくうような」従業員教育をどのように進めたらよいのでしょうか。次のフロー図の内容を繰り返して下さい。

中国工場

 

(1)中国人が中国人に教える仕組みを作る

 従業員教育で目指すのは、日系工場であっても中国人が中国人に教える仕組みを作ることです。

 教えることのできる中国人がいない場合は、まず教えることが出来る中国人を育成することが必要になります。つまり初期段階では日本人が中国人を教育・育成し、先生役の中国人を育てなければなりません。先生役中国人を育成するのは、工数も掛かり簡単なことではありません。

 もし、駐在員だけで対応できないのであれば、日本本社に応援を頼むとか、外部の力を借りるなどをしてでも対応しなくてはなりません。これを避けていては、次のステップに進むことができないからです。

(2)教育する項目を決める

 部門ごとや工程ごとに教育する項目を決めます。その中には工場としての共通項目ほか、部門や工程ごとに必要な知識や項目があるはずですので、それをベースに教育する項目を決めます。

 例えば、工場としての共通項目としては次の3点があります。

  • 品質管理の基礎知識
  • 自社製品がお客さんの工場ではどのように使われるのか
  • 自社製品が最終的にどのような形で世の中に出ていくのか

 (これは、前述した定着の話のところで述べていますが、自分たちが作っている製品がどのように世の中で役に立っているかを認識させるためです)

 次回は、(3) その教育項目を切り返し教育する。から解説を続けます。 

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...


作業標準書について(その3)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...


品質問題やクレームをなくすには

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...


中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...