中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その45)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその44に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.12 中国要因事例】

 中国工場で改善フローを進める時、中国独特の要因を見逃さないことが大事だと話しました。ここでは、その中国独特の要因について3Mに方法と測定を加えた5Mを切り口として、それぞれについて起こり得る問題を取り上げます。

(1)人

 人、ここでは作業者としましょう。作業者に関してスキルが向上しないという現象があります。その要因を見ていくと、作業者の流動性(離職率)が高く定着しないので、スキルがなかなか向上しないということになります。さらに探っていくと、離職に関しては季節性があることが分かります。

 中国の離職率は、年間を通して一定ではありません。2月の春節(旧正月)、5月の労働節、そして10月の国慶節という三つの大きな休みがあり、その前後で離職率が高くなります。特に春節の時が人の流動が一番高くなります。中国の会社は春節の時にボーナスを出すので、それをもらって会社を辞める作業者が多くいます。

 この季節性がどのような影響を与えるかというと離職者が増えることでその補充をすることになりますから春節後の工場には新人作業者が大勢集まることになります。慣れない新人が作業に当たるため当然、品質に影響が出ます。ある日系工場が不良率のデータを見たところ、やはり春節後の不良率が高くなっていたそうです。

 自社工場でこのようなことにならないよう十分注意してほしいと思います。また取引先においても同じことがいえるので、購入している部材についても、春節後の生産品の品質には十分注意が必要です。

 次に、5Mの現象と原因を整理して示します。

  • Man(人):スキルが向上しない。原因:従業員が定着しない。さらに季節性も影響する。
  • Machine(機械、設備):機械の調子が悪い。チョコ停が多い。原因:メンテナンスをしない⇒重要性を理解していない。
  • Material(材料、部品):勝手な変更。原因:単純ミス、仕様取り交わし不備。部材がない(発注ミス、納期遅れ)。コストが合わない。
  • ...

中国工場

 前回のその44に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.12 中国要因事例】

 中国工場で改善フローを進める時、中国独特の要因を見逃さないことが大事だと話しました。ここでは、その中国独特の要因について3Mに方法と測定を加えた5Mを切り口として、それぞれについて起こり得る問題を取り上げます。

(1)人

 人、ここでは作業者としましょう。作業者に関してスキルが向上しないという現象があります。その要因を見ていくと、作業者の流動性(離職率)が高く定着しないので、スキルがなかなか向上しないということになります。さらに探っていくと、離職に関しては季節性があることが分かります。

 中国の離職率は、年間を通して一定ではありません。2月の春節(旧正月)、5月の労働節、そして10月の国慶節という三つの大きな休みがあり、その前後で離職率が高くなります。特に春節の時が人の流動が一番高くなります。中国の会社は春節の時にボーナスを出すので、それをもらって会社を辞める作業者が多くいます。

 この季節性がどのような影響を与えるかというと離職者が増えることでその補充をすることになりますから春節後の工場には新人作業者が大勢集まることになります。慣れない新人が作業に当たるため当然、品質に影響が出ます。ある日系工場が不良率のデータを見たところ、やはり春節後の不良率が高くなっていたそうです。

 自社工場でこのようなことにならないよう十分注意してほしいと思います。また取引先においても同じことがいえるので、購入している部材についても、春節後の生産品の品質には十分注意が必要です。

 次に、5Mの現象と原因を整理して示します。

  • Man(人):スキルが向上しない。原因:従業員が定着しない。さらに季節性も影響する。
  • Machine(機械、設備):機械の調子が悪い。チョコ停が多い。原因:メンテナンスをしない⇒重要性を理解していない。
  • Material(材料、部品):勝手な変更。原因:単純ミス、仕様取り交わし不備。部材がない(発注ミス、納期遅れ)。コストが合わない。
  • Method(方法):手順書(ルール)を守らない。原因:存在自体を知らない。守れない(不可抗力)。守る意思がない。
  • MeaSurement(測定、検査):検査が甘くなる。原因:不良率が高い。納期が間に合わない。数量が足りなくなる。

 次回は、(2) Machine(機械、設備)から解説を続けます。 

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その65)

  6、強いモノづくり ◆ 設計改善  現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」を...

  6、強いモノづくり ◆ 設計改善  現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」を...


中小製造業の課題と解決への道筋 【連載記事紹介】

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...


これからの日本企業の5S 儲かるメーカー改善の急所101項(その100)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。 ◆ これか...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。 ◆ これか...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...


トップの方針・考え方 中国工場管理の基本事例(その1)

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...


経営者は積極的に現場へ

 今回は、経営者は積極的に現場へ、と言う論点で、現場診断での事例から解説します。   1. 現場診断事例  私の現場診断での事例を紹介します。あ...

 今回は、経営者は積極的に現場へ、と言う論点で、現場診断での事例から解説します。   1. 現場診断事例  私の現場診断での事例を紹介します。あ...