中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その51)

更新日

投稿日

中国

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 前回のその50に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

◆ 中国人が中国人に教える仕組みを作ることのメリット

 この中国人が中国人に教える仕組みを作ることのメリットとして、次のようなことがあります。

(1)教育が日本人の手から離れる

 通常の教育が日本人駐在員の手から離すことが出来ます。これは駐在員にとっては大きなメリットです。駐在員は忙しいので、その分他の仕事が出来ます。

(2)教育が継続して行える

 日本人駐在員が教育を担当していると、いつの間にか教育に割く時間がなくなっていることが起こります。どういうことかというと、前述の通り駐在員は忙しく、さらに日本の本社から急な仕事が入ることも日常茶飯事です。そうなると「今日は教育の予定だったけど、急な仕事が入ったので中止」ということが起きます。それが、繰り返されていつの間にか教育自体をやらなくなります。このような事例をいくつも見ました。

 これを中国人の仕事として任せていれば、中止になることなく必ず実施されます。

(3)教える人のレベルが上がる

 みなさんも経験があると思いますが、人に教えるというのは実は教える本人が一番勉強になるのです。ですから、先生役の中国人白身の勉強になります。継続することで先生役の中国人のレベル上がります。

◆ 管理者育成の要点

 ここでいう管理者とは、現場の組長・班長や主管・科長のことを指します。この育成については、第2章で記していますので、ここでは要点をおさらいします。

(1)最も定着して欲しいのは現場の組長・班長

 組長・班長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、この組長・班長のレベルによって決まるというのが筆者の持論です。

 ただし、この人たちも万能ではありません。組長・班長に抜擢されるくらいですからそれなりに優秀な人たちであることは間違いありませんが、前述したように受けた教育の内容以上のことはできません。中にはできる人もいますが、その...

中国

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 前回のその50に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

 

【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】

◆ 中国人が中国人に教える仕組みを作ることのメリット

 この中国人が中国人に教える仕組みを作ることのメリットとして、次のようなことがあります。

(1)教育が日本人の手から離れる

 通常の教育が日本人駐在員の手から離すことが出来ます。これは駐在員にとっては大きなメリットです。駐在員は忙しいので、その分他の仕事が出来ます。

(2)教育が継続して行える

 日本人駐在員が教育を担当していると、いつの間にか教育に割く時間がなくなっていることが起こります。どういうことかというと、前述の通り駐在員は忙しく、さらに日本の本社から急な仕事が入ることも日常茶飯事です。そうなると「今日は教育の予定だったけど、急な仕事が入ったので中止」ということが起きます。それが、繰り返されていつの間にか教育自体をやらなくなります。このような事例をいくつも見ました。

 これを中国人の仕事として任せていれば、中止になることなく必ず実施されます。

(3)教える人のレベルが上がる

 みなさんも経験があると思いますが、人に教えるというのは実は教える本人が一番勉強になるのです。ですから、先生役の中国人白身の勉強になります。継続することで先生役の中国人のレベル上がります。

◆ 管理者育成の要点

 ここでいう管理者とは、現場の組長・班長や主管・科長のことを指します。この育成については、第2章で記していますので、ここでは要点をおさらいします。

(1)最も定着して欲しいのは現場の組長・班長

 組長・班長は現場を指揮管理しているという観点から、工場の品質を左右するキーパーソンといえます。自社製品のQCDレベルは、この組長・班長のレベルによって決まるというのが筆者の持論です。

 ただし、この人たちも万能ではありません。組長・班長に抜擢されるくらいですからそれなりに優秀な人たちであることは間違いありませんが、前述したように受けた教育の内容以上のことはできません。中にはできる人もいますが、そのような人は極少数です。

 要するに、この人たちのできる仕事の範囲は、教育を受けた範囲だということです。ですから、会社としてこの人たちにやって欲しかったり、管理して欲しいことがあれば、それをできるように教育をしなければいけないということです。

 この組長・班長教育も、仕組みを作れば中国人に任せることは可能です。

 次回は、(2)科長にはさらなる役割がある。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
倉庫を高度に使う発想 儲かるメーカー改善の急所101項(その72)

  6、強いモノづくり ◆ 発想を変えて倉庫を革新  強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大...

  6、強いモノづくり ◆ 発想を変えて倉庫を革新  強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その30)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその29に続いて解説します。 (5)お礼の言葉は一回のみ  中国人の同...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその29に続いて解説します。 (5)お礼の言葉は一回のみ  中国人の同...


キレイな職場とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その14)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ キレイな職場とは  今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ キレイな職場とは  今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...


金型構造設計の3次元化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その32)

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...