倉庫を高度に使う発想 儲かるメーカー改善の急所101項(その72)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

*********************************
 モノの管理に、人の目とコンピュータの目の、相乗効果を取り入れよ。
*********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事の評価基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その99)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。 ◆ 仕事の...


機械設備のダンマリ停止現象対策とは

1. 機械設備のダンマリ停止現象  『ダマ停』とは『ダンマリ停止』を省略した言葉です。機械設備からは何ら警報を出すことなく停止している状態のこと...

1. 機械設備のダンマリ停止現象  『ダマ停』とは『ダンマリ停止』を省略した言葉です。機械設備からは何ら警報を出すことなく停止している状態のこと...


習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点(その2)

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...


副資材管理システム構築の事例

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...


決め打ちになっている不良原因の分析 中国企業の壁(その47)

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...