モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ モノの数え方

 材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「数を数える」という場面に頻繁に出会います。出荷の直前になって数が合わないとか、最終確認とかいって複数の人たちが慌てた様子で何度も数えなおしているということも珍しくありません。

 「数を数える」ということは日常生活中にも頻繁にあることです。私は数を数えることがあまり得意でなく、ちゃんと数えて用意したはずのお土産が渡す段になって一個足りない…といったことがときどき起きます。いや、頻繁に起きています。

 しかし、これは私だけのことでなく、人間は数を数えるのが得意ではないと思います。ひと目で見て数を判断できるのは5つまでだと聞いたことがあります。10を超える数を正確に数えようとするととたんに難しくなります。仕事では数を正確に数える機会が多いのですが、得意でないことを間違えないように緊張して続けるのは大変です。

 そこで今回の言葉の「数えるな、形にして見よ」を使いましょう。毎回、10個の部品が必要なら10の仕切りがある箱を用意して、その仕切りにすべて入れれば9個でも11個でもない、10個ぴったりの数が数えないででき上ります。箱を積むにも、決まった置き方と順番を決めておけば、形を見ただけで何箱かが分かります。

 一般的に工場の品質不具合の統計を見ると、品質そのものの不具合よりも、異品混入とか数量間違いといった残念な不具合が非常に多いものです。繰り返しの仕事...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ モノの数え方

 材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「数を数える」という場面に頻繁に出会います。出荷の直前になって数が合わないとか、最終確認とかいって複数の人たちが慌てた様子で何度も数えなおしているということも珍しくありません。

 「数を数える」ということは日常生活中にも頻繁にあることです。私は数を数えることがあまり得意でなく、ちゃんと数えて用意したはずのお土産が渡す段になって一個足りない…といったことがときどき起きます。いや、頻繁に起きています。

 しかし、これは私だけのことでなく、人間は数を数えるのが得意ではないと思います。ひと目で見て数を判断できるのは5つまでだと聞いたことがあります。10を超える数を正確に数えようとするととたんに難しくなります。仕事では数を正確に数える機会が多いのですが、得意でないことを間違えないように緊張して続けるのは大変です。

 そこで今回の言葉の「数えるな、形にして見よ」を使いましょう。毎回、10個の部品が必要なら10の仕切りがある箱を用意して、その仕切りにすべて入れれば9個でも11個でもない、10個ぴったりの数が数えないででき上ります。箱を積むにも、決まった置き方と順番を決めておけば、形を見ただけで何箱かが分かります。

 一般的に工場の品質不具合の統計を見ると、品質そのものの不具合よりも、異品混入とか数量間違いといった残念な不具合が非常に多いものです。繰り返しの仕事は、緊張しないですむ楽で安全な仕事のやり方に改善しましょう。

今回の言葉  

*************
 数えるな、形にして見よ。
*************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
身近なところから見える化の再発見【連載記事紹介】 

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...


キャラバン方式生産計画とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その81)

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...


工程管理とは、目的とそのメリット

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質問題やクレームをなくすには

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...


現場の見える化

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...


金型の組み立てを効率的に行う方法について

        今回は金型の組み立て作業を効率的に行う方法について解説します。この工程は、確認することも多く...

        今回は金型の組み立て作業を効率的に行う方法について解説します。この工程は、確認することも多く...