繰り返しの作業の事前準備 儲かるメーカー改善の急所101項(その10)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 繰り返しの作業の事前準備

 先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。

 繰り返す、ということは、もし前回にすごく良いやり方ができたとしたら、今回もそのすごく良いやり方を再現すれば、結果はすごく良いということが分かっているということです。すなわち今回のテーマは、「再現性の追求」ということになります。

 前にやったことがあるのであれば、その仕事に必要なモノはすべて分かっているのですから、全部を近くに取り易く準備できるはずです。例えば、段取り替え作業で担当作業者が何かを探したり取りに行ったりしたら、繰り返すための学習や準備や手順化ができていないということです。そして、使わないモノも分かっていますから、そこに使わないモノは置いておかないようにすることができます。本当に要るモノだけが置かれている状態はかなりスッキリとしているものです。

 では、具体的に段取り替え作業においてこの考え方を適用するにはどうすればよいかを考えましょう。前回うまくいったやり方をそのまま再現できるようにするには「手は使っても足は動かすな」というやり方がいいと思います。すべてが近くに取り易く準備されていれば、手は動きますが足は動かなくてもいいはずです。全く動き回らないで段取り替えが終了してしまうやり方を追求するのです。

 そのための道具として「段取り台車」がとても役に立ちます。例えば、金型交換の段取りには取り付ける金型だけでなく、取り付けに必要な工具、外した金型を置くスペース、その他のあらゆるモノを使いやすく載せられる自社オリジナルの「段取り台車」を作成することです。

 段取り台車を近くに置くだけですべてが揃い、手は...

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 繰り返しの作業の事前準備

 先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。

 繰り返す、ということは、もし前回にすごく良いやり方ができたとしたら、今回もそのすごく良いやり方を再現すれば、結果はすごく良いということが分かっているということです。すなわち今回のテーマは、「再現性の追求」ということになります。

 前にやったことがあるのであれば、その仕事に必要なモノはすべて分かっているのですから、全部を近くに取り易く準備できるはずです。例えば、段取り替え作業で担当作業者が何かを探したり取りに行ったりしたら、繰り返すための学習や準備や手順化ができていないということです。そして、使わないモノも分かっていますから、そこに使わないモノは置いておかないようにすることができます。本当に要るモノだけが置かれている状態はかなりスッキリとしているものです。

 では、具体的に段取り替え作業においてこの考え方を適用するにはどうすればよいかを考えましょう。前回うまくいったやり方をそのまま再現できるようにするには「手は使っても足は動かすな」というやり方がいいと思います。すべてが近くに取り易く準備されていれば、手は動きますが足は動かなくてもいいはずです。全く動き回らないで段取り替えが終了してしまうやり方を追求するのです。

 そのための道具として「段取り台車」がとても役に立ちます。例えば、金型交換の段取りには取り付ける金型だけでなく、取り付けに必要な工具、外した金型を置くスペース、その他のあらゆるモノを使いやすく載せられる自社オリジナルの「段取り台車」を作成することです。

 段取り台車を近くに置くだけですべてが揃い、手は使っても足は動かない最も良い作業がいつも再現できるようにするのです。

 今回の言葉

************************
 繰り返しの作業にこそ、チエのレベルが現れる。
************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり原価低減の進め方 【連載記事紹介】

  ものづくり原価低減の進め方 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり原価低減の進め方 企業のコスト競争力...

  ものづくり原価低減の進め方 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり原価低減の進め方 企業のコスト競争力...


後継者問題の解決策 【快年童子の豆鉄砲】(その89)

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その46)

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...