賢い在庫の持ち方 儲かるメーカー改善の急所101項(その73)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ お寿司屋さんに学ぶ改善のヒント

 お寿司(すし)屋さんでは、板前さんが注文通りに握り寿司やお造りを出してくれます。当たり前ですが、注文を受けてから慌ててご飯を炊き始めたり、着替えて魚河岸に魚を買いに行ったりということはありません。あるいは冷蔵庫から前もって握っておいたお寿司を出すということもありません。お寿司屋さんは注文を受けてから、あらかじめ用意してある材料を加工して、最終製品に仕上げ、ジャストインタイムで届けるすごい製造業であるといえます。

 それから在庫の持ち方も工夫しています。すぐに加工できるよう、前もって生の魚を短冊状に切り準備しています。切り方を変えるだけでお造りにしたり、握り寿司にしたり自在に対応できます。もし、その日のうちに売れなくても、翌日のランチのちらし寿司に使えるでしょう。ご飯も大量に炊いてしまうと、鮮度が落ちたり余ってしまったりするので、お客様の様子を見ながらちょうど良く、少しずつ頻繁に炊いています。

 それだけではありません。さらにカウンター越しにお客様と会話をして、その日のおすすめなど、販売促進をしている板前さんもたくさんいらっしゃいます。それはお客様と楽しく会話して、また来ていただけるようなブランド構築もしているといえると思います。

 

 お客様の注文に対して、お待たせすることなく商品を提供する一方で、中間在庫を可能な限り材料に近いところで持てば、モノづくりは強くなります。お寿司屋さんという身近なところ...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ お寿司屋さんに学ぶ改善のヒント

 お寿司(すし)屋さんでは、板前さんが注文通りに握り寿司やお造りを出してくれます。当たり前ですが、注文を受けてから慌ててご飯を炊き始めたり、着替えて魚河岸に魚を買いに行ったりということはありません。あるいは冷蔵庫から前もって握っておいたお寿司を出すということもありません。お寿司屋さんは注文を受けてから、あらかじめ用意してある材料を加工して、最終製品に仕上げ、ジャストインタイムで届けるすごい製造業であるといえます。

 それから在庫の持ち方も工夫しています。すぐに加工できるよう、前もって生の魚を短冊状に切り準備しています。切り方を変えるだけでお造りにしたり、握り寿司にしたり自在に対応できます。もし、その日のうちに売れなくても、翌日のランチのちらし寿司に使えるでしょう。ご飯も大量に炊いてしまうと、鮮度が落ちたり余ってしまったりするので、お客様の様子を見ながらちょうど良く、少しずつ頻繁に炊いています。

 それだけではありません。さらにカウンター越しにお客様と会話をして、その日のおすすめなど、販売促進をしている板前さんもたくさんいらっしゃいます。それはお客様と楽しく会話して、また来ていただけるようなブランド構築もしているといえると思います。

 

 お客様の注文に対して、お待たせすることなく商品を提供する一方で、中間在庫を可能な限り材料に近いところで持てば、モノづくりは強くなります。お寿司屋さんという身近なところにモノづくり改善のヒントがあります。

今回の言葉   

************
 在庫を持つなら川上で。
************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の基本「三現主義」

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...


生産資材管理システムのIT化

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...


日本企業の違い 中国工場の品質改善(その58)

 前回のその57に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ  中国と日本では常識や考え方の基準...

 前回のその57に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ  中国と日本では常識や考え方の基準...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産性向上は生産平準化でめざせ

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...


中国工場・指示内容の実施確認は必須の管理事項 中国企業の壁(その17)

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その7)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...