強いモノづくりに必要なこと 儲かるメーカー改善の急所101項(その79)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 人も設備も多能工化

 プロダクトアウトと呼ばれ、同じものを作れば作っただけすべて売れてしまう時代がありました。少品種多量生産の時代です。

 例えば、1908年に発売されたT型フォードは1927年までの約20年間、基本的にモデルチェンジしなかったにもかかわらず、ライバルがいなかったため売れ続けたそうです。しかしこれは昔のことで、工業化社会の最初のころに限った話だと思います。「思います」と書いたのは、私は今70歳なのですが、それでもそのようなものを見た経験がないのです。

 同じものを多量に作り続けるのであれば、各工程ごとに専用機を並べて、作業者もシンプルに同じ作業だけを繰り返し行った方が効率は上がります。しかし、私たちは多品種変量生産となってマーケットインと呼ばれる時代に生きています。多品種変量生産を行うのであれば、人も設備も、できるだけ臨機応変に対応できる「変幻自在の体制」を作らなければ、とても対応できません。

 しかし、残念なことにすべての工場のレイアウトや生産計画の運営がそのような形になっているとは限りません。昔ながらのレイアウトのままで、大変にムダの多い生産をしている工場や、こまめに作れないので大量の在庫を抱えて生産している工場はあるのです。

 

 度たび例に出していますが、寿司屋の板前さんは、目の前のお客様の注文に応じて、包丁一本で魚を切り分けて刺身や握り、チラシ寿司などをつくり、お待たせすることなく提供してくれます。

 大きな寿司屋さんでも刺身だけを作る専門の人などいないですし、魚を三枚におろす専用機などを使っていることはありません。お客さんが多いカウンターには、別の板前さんが応援に入ればすぐに対応が可能です。

 一人の人でどれだけ多くの工程をこなせるか…。一つの設備で何種類の工程を行えるか…。それだけしかできないという単能工や専用の設備をなくして、いろいろなことができる「多能工化」され...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 人も設備も多能工化

 プロダクトアウトと呼ばれ、同じものを作れば作っただけすべて売れてしまう時代がありました。少品種多量生産の時代です。

 例えば、1908年に発売されたT型フォードは1927年までの約20年間、基本的にモデルチェンジしなかったにもかかわらず、ライバルがいなかったため売れ続けたそうです。しかしこれは昔のことで、工業化社会の最初のころに限った話だと思います。「思います」と書いたのは、私は今70歳なのですが、それでもそのようなものを見た経験がないのです。

 同じものを多量に作り続けるのであれば、各工程ごとに専用機を並べて、作業者もシンプルに同じ作業だけを繰り返し行った方が効率は上がります。しかし、私たちは多品種変量生産となってマーケットインと呼ばれる時代に生きています。多品種変量生産を行うのであれば、人も設備も、できるだけ臨機応変に対応できる「変幻自在の体制」を作らなければ、とても対応できません。

 しかし、残念なことにすべての工場のレイアウトや生産計画の運営がそのような形になっているとは限りません。昔ながらのレイアウトのままで、大変にムダの多い生産をしている工場や、こまめに作れないので大量の在庫を抱えて生産している工場はあるのです。

 

 度たび例に出していますが、寿司屋の板前さんは、目の前のお客様の注文に応じて、包丁一本で魚を切り分けて刺身や握り、チラシ寿司などをつくり、お待たせすることなく提供してくれます。

 大きな寿司屋さんでも刺身だけを作る専門の人などいないですし、魚を三枚におろす専用機などを使っていることはありません。お客さんが多いカウンターには、別の板前さんが応援に入ればすぐに対応が可能です。

 一人の人でどれだけ多くの工程をこなせるか…。一つの設備で何種類の工程を行えるか…。それだけしかできないという単能工や専用の設備をなくして、いろいろなことができる「多能工化」された人や設備を増やすことでモノづくりは強くなるのです。

 

今回の言葉   

***********************
 多品種変量生産には、人も設備も多能工化せよ。
***********************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善の優先順位 儲かるメーカー改善の急所101項(その22)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...


ポカヨケと不良 品質を考える(その6)

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...


指示書の流し方 儲かるメーカー改善の急所101項(その36)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その19)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...


気づいていない資産を活かすような現場改善活動とは

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...


割り出し5軸加工 伸びる金型メーカーの秘訣 (その29)

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...