工場の立地 儲かるメーカー改善の急所101項(その91)

更新日

投稿日

工場の立地

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その90)作業着の役割に続いて、解説します。

◆ 工場の立地

 私が社会人になったのは1974年、23歳の時です。そして現在70歳ですから今から約50年前、約半世紀前ということになります(この文章を書いていて、自分でも驚いています。半世紀とは!)1970年代は激動の10年間であったと思います。ドルショック(1971年)とオイルショック(1973年)の二つが起きたからです。

 ドルショック前の為替レートは固定相場制で1ドル=360円でした。このレートで日本は輸出を伸ばしていましたが、変動相場制に変わり円高が進めば、日本の輸出産業は壊滅するかもしれないという恐れが生まれたそうです。

 そしてその次に石油ショックが来て、原油価格が大幅に上がり、紙が不足するという憶測からトイレットペーパーが買い占められるという社会現象が起きました(確かに大変でしたが、実はすっかり忘れていました)。しかし日本はカイゼンでコストを下げ、省エネにかじを切り、このピンチを乗り切り、さらに力を付けました。モノづくりでは、トヨタ生産システムの活用などで世界的な競争力を付け規模を拡大して利益を上げました。ピンチはチャンスとなったのです。

 その流れで、これまで工場立地は広くて安い土地を求めて地方へ地方へと移っていきました。良い製品を安く速く作るには、大きな生産施設が置ける広さやコストの安さは非常に重要であったからです。この延長で、さらに安い土地、安い人件費を求めて大企業を中心に、こぞって海外に工場が移されました。

◆ 工場が都会に立地するメリットとは

 しかし世の中はドンドン変わります。当時と比べるとモノは行きわたり、使い捨ても許されない時代です。そこで、もしこれから中小企業で多品種変量生産をするのなら、考え方は別になるように思います。地方にいるとお客様が望むもの、これから何が売れるようになるかといった感覚的なことも含めて、マーケットの情報は入りにくいでしょう。これらは人がたくさんいる都会でないと情報オンチになってしまいます。

 お客様が望むモノを、多能工化した最小の人と設備でゆっくりとジャストインタイムで作るなら、敷地面積は小さくて済むはずです。都会に立地す...

工場の立地

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その90)作業着の役割に続いて、解説します。

◆ 工場の立地

 私が社会人になったのは1974年、23歳の時です。そして現在70歳ですから今から約50年前、約半世紀前ということになります(この文章を書いていて、自分でも驚いています。半世紀とは!)1970年代は激動の10年間であったと思います。ドルショック(1971年)とオイルショック(1973年)の二つが起きたからです。

 ドルショック前の為替レートは固定相場制で1ドル=360円でした。このレートで日本は輸出を伸ばしていましたが、変動相場制に変わり円高が進めば、日本の輸出産業は壊滅するかもしれないという恐れが生まれたそうです。

 そしてその次に石油ショックが来て、原油価格が大幅に上がり、紙が不足するという憶測からトイレットペーパーが買い占められるという社会現象が起きました(確かに大変でしたが、実はすっかり忘れていました)。しかし日本はカイゼンでコストを下げ、省エネにかじを切り、このピンチを乗り切り、さらに力を付けました。モノづくりでは、トヨタ生産システムの活用などで世界的な競争力を付け規模を拡大して利益を上げました。ピンチはチャンスとなったのです。

 その流れで、これまで工場立地は広くて安い土地を求めて地方へ地方へと移っていきました。良い製品を安く速く作るには、大きな生産施設が置ける広さやコストの安さは非常に重要であったからです。この延長で、さらに安い土地、安い人件費を求めて大企業を中心に、こぞって海外に工場が移されました。

◆ 工場が都会に立地するメリットとは

 しかし世の中はドンドン変わります。当時と比べるとモノは行きわたり、使い捨ても許されない時代です。そこで、もしこれから中小企業で多品種変量生産をするのなら、考え方は別になるように思います。地方にいるとお客様が望むもの、これから何が売れるようになるかといった感覚的なことも含めて、マーケットの情報は入りにくいでしょう。これらは人がたくさんいる都会でないと情報オンチになってしまいます。

 お客様が望むモノを、多能工化した最小の人と設備でゆっくりとジャストインタイムで作るなら、敷地面積は小さくて済むはずです。都会に立地するメリットに気付いて活(い)かせるように自社のモノづくりを変える時代になっているようです。

 コロナも大きなショックです。1970年代と同様にこのピンチをチャンスに変えましょう!

今回の言葉   

*******************

中小メーカーは、都会に工場を造れ。

*******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
伸びる金型メーカーの秘訣【連載記事紹介】

    伸びる金型メーカーの秘訣が無料でお読みいただけます!   ◆ ITリテラシーと金型技術の共存 金型製作を行...

    伸びる金型メーカーの秘訣が無料でお読みいただけます!   ◆ ITリテラシーと金型技術の共存 金型製作を行...


製造現場の活用で固定費削減:改善のヒント(その8)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


見えないモノを見えるようにする方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その27)

  3.仕組みを改善する基本   ◆ 見えないモノを見えるようにする方法  見えないことを、正しく予測したり把握することは難し...

  3.仕組みを改善する基本   ◆ 見えないモノを見えるようにする方法  見えないことを、正しく予測したり把握することは難し...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...


ものづくり補助金 伸びる金型メーカーの秘訣 (その26)

 今回、紹介する加工メーカーは、NC旋盤加工を主力事業にしている株式会社 O鉄工所です。同社は、鍛造や板成形加工されたプレス品の2次加工を主に行っており、...

 今回、紹介する加工メーカーは、NC旋盤加工を主力事業にしている株式会社 O鉄工所です。同社は、鍛造や板成形加工されたプレス品の2次加工を主に行っており、...


溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...