技術者による商品開発法 儲かるメーカー改善の急所101項(その93)

更新日

投稿日

商品開発

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。

◆ 技術者による商品開発法

 世の中が凄いスピードで変化しています。その中で、カイゼンコンサルタントである私が一番気になるのが、モノづくりをする私たちの役割の変化です。

 これまでのプロダクトアウトやマーケットインの時代は、モノが売れるという前提で、いかに良いモノを速くタイムリーに作るかの Q・C・Dを追求することで経営成果をあげることができました。

 ところが現在は市場にモノが行きわたり、品質の良いモノを安く提供すれば売れるという時代ではなくなりつつあります。お客様を喜ばせ驚かせるモノをモノづくりの私たち自身が創り出すことが求められる時代になってきているというのです。まだ呼び名として定着はしていませんが、マーケットインの次に来る時代として、アイリスオーヤマの大山健太郎会長はそれをユーザーインと呼んでおられます。

 そこでの商品は、お客様のニーズをつかまなければ決してヒットすることはありません。だから製造部門が手前味噌で造った製品ではまず売れないでしょう。しかし市場調査でも、営業部門でも絶対にできない、製造部門だけができる強力な商品開発手法が一つあります。

 それは技術を磨きに磨いて、現在の商品スペックを、少なくとも10倍とか10分の1のように、まさに一桁違うレベルにしてしまって、他社製品との間に圧倒的な差別化をはかることです。

 大きさ、重さ、厚さ、速さ、肌触り、均一性、品質、リードタイム、…など、管理している項目はいろいろとあるでしょう。私が以前カイゼンのお手伝いをしていた食品工場でリードタイムを10分の1にしたところ、製品が空気に触れる時間が激減し雑菌が発生しないため賞味期限が伸び、他社との圧倒的な差が明確になり市場を独占したことがありました。まさに技術を追求した結果の新商品となったのです。桁が変わると、製品のステージが変わる可能性が出てくるのです。

 ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりを...

商品開発

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。

◆ 技術者による商品開発法

 世の中が凄いスピードで変化しています。その中で、カイゼンコンサルタントである私が一番気になるのが、モノづくりをする私たちの役割の変化です。

 これまでのプロダクトアウトやマーケットインの時代は、モノが売れるという前提で、いかに良いモノを速くタイムリーに作るかの Q・C・Dを追求することで経営成果をあげることができました。

 ところが現在は市場にモノが行きわたり、品質の良いモノを安く提供すれば売れるという時代ではなくなりつつあります。お客様を喜ばせ驚かせるモノをモノづくりの私たち自身が創り出すことが求められる時代になってきているというのです。まだ呼び名として定着はしていませんが、マーケットインの次に来る時代として、アイリスオーヤマの大山健太郎会長はそれをユーザーインと呼んでおられます。

 そこでの商品は、お客様のニーズをつかまなければ決してヒットすることはありません。だから製造部門が手前味噌で造った製品ではまず売れないでしょう。しかし市場調査でも、営業部門でも絶対にできない、製造部門だけができる強力な商品開発手法が一つあります。

 それは技術を磨きに磨いて、現在の商品スペックを、少なくとも10倍とか10分の1のように、まさに一桁違うレベルにしてしまって、他社製品との間に圧倒的な差別化をはかることです。

 大きさ、重さ、厚さ、速さ、肌触り、均一性、品質、リードタイム、…など、管理している項目はいろいろとあるでしょう。私が以前カイゼンのお手伝いをしていた食品工場でリードタイムを10分の1にしたところ、製品が空気に触れる時間が激減し雑菌が発生しないため賞味期限が伸び、他社との圧倒的な差が明確になり市場を独占したことがありました。まさに技術を追求した結果の新商品となったのです。桁が変わると、製品のステージが変わる可能性が出てくるのです。

 ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりをしている私たちでしかできない商品を開発しましょう。

今回の言葉   

******************************

少なくとも10倍や10分の1など、桁違いを追求して新製品を造れ。

******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...


特注品・受注生産に適した生産方式とは

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...


「C型PDPC」とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その86)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その22)メッキ厚不具合が発見できなかった理由

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...


マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...