技術者による商品開発法 儲かるメーカー改善の急所101項(その93)

更新日

投稿日

商品開発

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。

◆ 技術者による商品開発法

 世の中が凄いスピードで変化しています。その中で、カイゼンコンサルタントである私が一番気になるのが、モノづくりをする私たちの役割の変化です。

 これまでのプロダクトアウトやマーケットインの時代は、モノが売れるという前提で、いかに良いモノを速くタイムリーに作るかの Q・C・Dを追求することで経営成果をあげることができました。

 ところが現在は市場にモノが行きわたり、品質の良いモノを安く提供すれば売れるという時代ではなくなりつつあります。お客様を喜ばせ驚かせるモノをモノづくりの私たち自身が創り出すことが求められる時代になってきているというのです。まだ呼び名として定着はしていませんが、マーケットインの次に来る時代として、アイリスオーヤマの大山健太郎会長はそれをユーザーインと呼んでおられます。

 そこでの商品は、お客様のニーズをつかまなければ決してヒットすることはありません。だから製造部門が手前味噌で造った製品ではまず売れないでしょう。しかし市場調査でも、営業部門でも絶対にできない、製造部門だけができる強力な商品開発手法が一つあります。

 それは技術を磨きに磨いて、現在の商品スペックを、少なくとも10倍とか10分の1のように、まさに一桁違うレベルにしてしまって、他社製品との間に圧倒的な差別化をはかることです。

 大きさ、重さ、厚さ、速さ、肌触り、均一性、品質、リードタイム、…など、管理している項目はいろいろとあるでしょう。私が以前カイゼンのお手伝いをしていた食品工場でリードタイムを10分の1にしたところ、製品が空気に触れる時間が激減し雑菌が発生しないため賞味期限が伸び、他社との圧倒的な差が明確になり市場を独占したことがありました。まさに技術を追求した結果の新商品となったのです。桁が変わると、製品のステージが変わる可能性が出てくるのです。

 ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりを...

商品開発

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その92)新しい分業スタイルに続いて、解説します。

◆ 技術者による商品開発法

 世の中が凄いスピードで変化しています。その中で、カイゼンコンサルタントである私が一番気になるのが、モノづくりをする私たちの役割の変化です。

 これまでのプロダクトアウトやマーケットインの時代は、モノが売れるという前提で、いかに良いモノを速くタイムリーに作るかの Q・C・Dを追求することで経営成果をあげることができました。

 ところが現在は市場にモノが行きわたり、品質の良いモノを安く提供すれば売れるという時代ではなくなりつつあります。お客様を喜ばせ驚かせるモノをモノづくりの私たち自身が創り出すことが求められる時代になってきているというのです。まだ呼び名として定着はしていませんが、マーケットインの次に来る時代として、アイリスオーヤマの大山健太郎会長はそれをユーザーインと呼んでおられます。

 そこでの商品は、お客様のニーズをつかまなければ決してヒットすることはありません。だから製造部門が手前味噌で造った製品ではまず売れないでしょう。しかし市場調査でも、営業部門でも絶対にできない、製造部門だけができる強力な商品開発手法が一つあります。

 それは技術を磨きに磨いて、現在の商品スペックを、少なくとも10倍とか10分の1のように、まさに一桁違うレベルにしてしまって、他社製品との間に圧倒的な差別化をはかることです。

 大きさ、重さ、厚さ、速さ、肌触り、均一性、品質、リードタイム、…など、管理している項目はいろいろとあるでしょう。私が以前カイゼンのお手伝いをしていた食品工場でリードタイムを10分の1にしたところ、製品が空気に触れる時間が激減し雑菌が発生しないため賞味期限が伸び、他社との圧倒的な差が明確になり市場を独占したことがありました。まさに技術を追求した結果の新商品となったのです。桁が変わると、製品のステージが変わる可能性が出てくるのです。

 ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりをしている私たちでしかできない商品を開発しましょう。

今回の言葉   

******************************

少なくとも10倍や10分の1など、桁違いを追求して新製品を造れ。

******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その42)

 前回のその41に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (1)中国工場での品質改善...

 前回のその41に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (1)中国工場での品質改善...


工程間の運搬方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その38)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...


作業標準書について(その3)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...


東南アジアのOEM先、生産改善のアプローチとは

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...


現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...