作業訓練のやり方 儲かるメーカー改善の急所101項(その44)

更新日

投稿日

生産マネジメント

4、作業を改善する基本

◆ 作業訓練のやり方

 「人に教わってみんなができるようになる一番難しい技術は?」と聞かれたら皆さんは何とお答えになるでしょうか。

 私は自動車の運転ではないかと思います。目、耳、手、足のすべてを使って次々に起きる変化に、すべて一人だけで即座に対応するという作業のレベルは並大抵ではありません。

 しかし多くの人が40時間ほどの教習で一通り運転できるようになり、自動車運転免許証という国家資格を手に入れます。これは習う人がとても優れているということではなく、教育・訓練方法がきちんと整備されており、どこの教習所のどの教官でも教えられる仕組みができているからに他なりません。

 工場の中で、自動車の運転より難しい仕事を探そうとすると結構大変です。ベテランの方が持っている技術・技能を若い人が引き継げないという嘆きをよく耳にしますが、誰でもが理解できる教育・訓練方法が作られていないことが最大の原因といえます。

 技術は見て盗むもの、仕事は自ら習得するものといった姿勢論はありますが、強い企業ほど仕事は教え方まで含め仕組化され高度なレベルもきちんと伝えているのです。

 2020年5月、新型コロナウィルス感染拡大で世の中のあらゆることが変わろうとしています。チャールズ・ダーウィンの有名な言葉で『生き残るのは最も強いものでも最も賢いものでもない。最も変化に敏感なものが生き残る』がありますが、少子高齢化、労働人口の急減の変化の中で、この仕組み作りも重要な改善テーマ...

生産マネジメント

4、作業を改善する基本

◆ 作業訓練のやり方

 「人に教わってみんなができるようになる一番難しい技術は?」と聞かれたら皆さんは何とお答えになるでしょうか。

 私は自動車の運転ではないかと思います。目、耳、手、足のすべてを使って次々に起きる変化に、すべて一人だけで即座に対応するという作業のレベルは並大抵ではありません。

 しかし多くの人が40時間ほどの教習で一通り運転できるようになり、自動車運転免許証という国家資格を手に入れます。これは習う人がとても優れているということではなく、教育・訓練方法がきちんと整備されており、どこの教習所のどの教官でも教えられる仕組みができているからに他なりません。

 工場の中で、自動車の運転より難しい仕事を探そうとすると結構大変です。ベテランの方が持っている技術・技能を若い人が引き継げないという嘆きをよく耳にしますが、誰でもが理解できる教育・訓練方法が作られていないことが最大の原因といえます。

 技術は見て盗むもの、仕事は自ら習得するものといった姿勢論はありますが、強い企業ほど仕事は教え方まで含め仕組化され高度なレベルもきちんと伝えているのです。

 2020年5月、新型コロナウィルス感染拡大で世の中のあらゆることが変わろうとしています。チャールズ・ダーウィンの有名な言葉で『生き残るのは最も強いものでも最も賢いものでもない。最も変化に敏感なものが生き残る』がありますが、少子高齢化、労働人口の急減の変化の中で、この仕組み作りも重要な改善テーマだと考えています。

今回の言葉   

*********************
 仕事は、教え方まで含めて「仕組化」せよ。
*********************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善の目を養おう:改善のヒント(その5)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


ムダの削減と生産性向上:製造業の業務整理方法

  1. 業務整理の必要性・重要性 1.1 業務整理と改善の重要性の説明 業務整理と改善は、中小製造業において競争力を維持し成長するた...

  1. 業務整理の必要性・重要性 1.1 業務整理と改善の重要性の説明 業務整理と改善は、中小製造業において競争力を維持し成長するた...


クレーム処理 儲かるメーカー改善の急所101項(その51)

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
東南アジアのOEM先、生産改善のアプローチとは

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...


トップの方針・考え方 中国工場管理の基本事例(その1)

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...