チェックの方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その32)

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ チェックの方法

 皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということはありませんか? 

 あっ、決してダブルチェックが悪い事だと言っているのではありませんので、安心して読み続けてください。

 ダブルチェックは確かに効果はあります。しかし、ちょっと考えてみて下さい。例えば100個の部品を出荷する時に、ちゃんと100個かどうか? 99個でもなければ101個でもないということを保証するために、まず一人の人が100個と数えたモノを、もう一人の人が再度数え直し、二人共100個という事であれば「数は合っている」とするチェックするわけです。

 この場合、もし二人目の人が数えた数が99個だったとしたら、どうしますか?

 どちらかの人が数え間違えているということですので、もう一回数えることになります。そして改めて数えて100個であればそれで良いですし、99個であったならあと1個足して100個にすることになります。

 一見、二重チェックのようですが、同じ方法で2度行っても精度は上らないしムダが多いわけです。いくらでも時間をかけても構わず、コストも考えませんということならいいのですが、ずっとこれでは競争に勝てないことに違いありません。

 ではどうすればいいか? 答は「間違いなく100個を数えられる方法」を考えて、その方法をきちんと実行するのです。

 例えば、100個分のマスでできた100個をひと目で確認できる「見える化治具」を作ってそこに入れるとか、100個分の重さを測れる重量計を使うとか、といった方法を考えます。そして最初と中間と最後にその治具が正しいかとか、重量が合っているかといったダブルチェックを行うといったことはいかが...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ チェックの方法

 皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということはありませんか? 

 あっ、決してダブルチェックが悪い事だと言っているのではありませんので、安心して読み続けてください。

 ダブルチェックは確かに効果はあります。しかし、ちょっと考えてみて下さい。例えば100個の部品を出荷する時に、ちゃんと100個かどうか? 99個でもなければ101個でもないということを保証するために、まず一人の人が100個と数えたモノを、もう一人の人が再度数え直し、二人共100個という事であれば「数は合っている」とするチェックするわけです。

 この場合、もし二人目の人が数えた数が99個だったとしたら、どうしますか?

 どちらかの人が数え間違えているということですので、もう一回数えることになります。そして改めて数えて100個であればそれで良いですし、99個であったならあと1個足して100個にすることになります。

 一見、二重チェックのようですが、同じ方法で2度行っても精度は上らないしムダが多いわけです。いくらでも時間をかけても構わず、コストも考えませんということならいいのですが、ずっとこれでは競争に勝てないことに違いありません。

 ではどうすればいいか? 答は「間違いなく100個を数えられる方法」を考えて、その方法をきちんと実行するのです。

 例えば、100個分のマスでできた100個をひと目で確認できる「見える化治具」を作ってそこに入れるとか、100個分の重さを測れる重量計を使うとか、といった方法を考えます。そして最初と中間と最後にその治具が正しいかとか、重量が合っているかといったダブルチェックを行うといったことはいかがでしょうか。

 チェックは付加価値を生みませんから、なしで済ませられることが一番いいのです。それを2回も3回もやってはいけません。

今回の言葉   

******************
 チェックは、違う方法で二重に。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
身近なところから見える化の再発見【連載記事紹介】 

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...

  身近なところから見える化の再発見が無料でお読みいただけます!   ◆身近なところから見える化の再発見 ものづくりには、...


設計改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その65)

  6、強いモノづくり ◆ 設計改善  現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」を...

  6、強いモノづくり ◆ 設計改善  現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」を...


設備と節約への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その61)

  5、設備改善の基本 ◆ 設備と節約への考え方  経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消...

  5、設備改善の基本 ◆ 設備と節約への考え方  経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
工場経営【 事例紹介 】

  工場経営、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆現場技術の深部と作業の細部見抜く 経営者・管理者のような、会社の...

  工場経営、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆現場技術の深部と作業の細部見抜く 経営者・管理者のような、会社の...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その13)

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...