作業に隠れている問題 儲かるメーカー改善の急所101項(その47)

更新日

投稿日

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 作業に隠れている問題

 現場改善を「作業改善をすること」と捉えている会社は意外と多いものです。作業を改善することで能率が上がり、その結果、会社経営に貢献できるということです。もちろん間違っていません。作業改善をすれば作業が楽になり、品質が上がります。

 しかしその作業が本当に会社に利益をもたらす仕事になっているかをよく考えてみることも大切です。よく考えるとその作業そのものが不要であったり、別の問題の結果として発生した作業であったりすることがあるからです。

 例えば段取り替えがスムーズに行われていても、それが計画以外の突発の変更によるものであれば別の問題があります。あるいは仮組み立てや調整といえば聞こえはいいですが、一発で良品を作ることができないという技術の低さの表れであるということはないでしょうか。もちろん作業を改善することは良いことなのですが、そこにだけ目が行ってしまい、全体を見ることができなくなってしまうと困るのです。

 例えばボールペンや電卓を使って転記作業をしている場合を考えてみましょう。その転記の方法をより良くするため、持ち替えが少なくなるようにペン立てを作ったり、使いやすい電卓を探してくるというのは作業改善です。

 しかしやはりここでは、この古めかしい仕事のやり方そのものを変える必要があると思います。コンピュータの仕組みを調べて、転記なしに一発で仕事が終わるようにするのが正しい改善です。転記作業を改善するのではなく、転記作業をなくす改善です。

 「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、「作業を見て仕事を見ず」にならないようにして頂きたいと思います。

今回の言葉   

*******************************...

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 作業に隠れている問題

 現場改善を「作業改善をすること」と捉えている会社は意外と多いものです。作業を改善することで能率が上がり、その結果、会社経営に貢献できるということです。もちろん間違っていません。作業改善をすれば作業が楽になり、品質が上がります。

 しかしその作業が本当に会社に利益をもたらす仕事になっているかをよく考えてみることも大切です。よく考えるとその作業そのものが不要であったり、別の問題の結果として発生した作業であったりすることがあるからです。

 例えば段取り替えがスムーズに行われていても、それが計画以外の突発の変更によるものであれば別の問題があります。あるいは仮組み立てや調整といえば聞こえはいいですが、一発で良品を作ることができないという技術の低さの表れであるということはないでしょうか。もちろん作業を改善することは良いことなのですが、そこにだけ目が行ってしまい、全体を見ることができなくなってしまうと困るのです。

 例えばボールペンや電卓を使って転記作業をしている場合を考えてみましょう。その転記の方法をより良くするため、持ち替えが少なくなるようにペン立てを作ったり、使いやすい電卓を探してくるというのは作業改善です。

 しかしやはりここでは、この古めかしい仕事のやり方そのものを変える必要があると思います。コンピュータの仕組みを調べて、転記なしに一発で仕事が終わるようにするのが正しい改善です。転記作業を改善するのではなく、転記作業をなくす改善です。

 「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、「作業を見て仕事を見ず」にならないようにして頂きたいと思います。

今回の言葉   

*********************************************
 作業改善ばかりを考えるな。その作業が、会社に利益をもたらす仕事になっているかを考えよ。
*********************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その28)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその27に続いて解説します。 (3) 中国の法体系  中国の法令には、...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその27に続いて解説します。 (3) 中国の法体系  中国の法令には、...


生産戦略の策定

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コンカレントエンジニアリング導入の取り組み 伸びる金型メーカーの秘訣 (その35)

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...


製造工場における、効果的な朝礼の実施について

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...


4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...