技術力をアピールするヒント 儲かるメーカー改善の急所101項(その89)

更新日

投稿日

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システム...

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システムなど、これまででいうと本質的でなく、付随(ふずい)的と思われていた魅力品質の部分で差が付いたということです。

 マーケットをみないプロダクトアウト的なアプローチを見直す時期が来ていると思います。

今回の言葉   

**************

デザインは品質の現れである。

**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
指示書の流し方 儲かるメーカー改善の急所101項(その36)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その78)

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その41)

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...


中国進出の品質リスク、自社には関係ない 中国企業の壁(その7)

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...