最も注意すべきムダ 儲かるメーカー改善の急所101項(その12)

更新日

投稿日

 

IE

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 最も注意すべきムダ

 カイゼンにはいくつかのアプローチがあります。その中のひとつがムダ取りです。

 「ムダ」という言葉は日常的に使われている誰もが知っている言葉です。私も子供の時は親から「ムダ遣いをしてはいけない」といつも言われていました。今は家内から昔と全く変わらず「無駄遣いをしてはいけない」と言われています。こんな感じですから、誰もが「ムダ」という言葉を知っていて使っていると思います。しかし一般用語としてこの程度のレベルでムダを理解していたのでは、製造の現場で経営に役に立つレベルの「ムダ取り」をすることができるとは思えません。

 モノづくりにおけるムダは一般用語でなく専門用語です。例えばトヨタ生産方式では「7つのムダ」として「つくり過ぎのムダ」「手待ちのムダ」「運搬のムダ」「加工そのもののムダ」「在庫のムダ」「動作のムダ」「不良を作るムダ」と具体的に定義されています。

 「不良を作るムダ」は言うまでもありませんが、特に注意するべきは「つくり過ぎのムダ」です。このムダの危険性に気付いていない工場が意外と多いのです。売れるかどうかは考えないで、手が空いたら(手待ちのムダが出たら)困るから何か作ろう、いつかは売れるだろう...、という実は間違った危険な判断をする工場はまだまだ多いのです

 早めに多めにまとめて作ると、在庫が増えて、管理が増えて、運搬が増えて、作業量が増えて、キャッシュは減ります。現場では在庫を持てる安心感と満足感が得られたとしても経営的に良いことは一つもありません。早くつくり過ぎも多くつくり過ぎも両方とも「つくり過ぎのムダ」です。見つけたらカイゼンしてください。

 ところで私はいろいろな機会でお目にかかった方々にこの7つのムダを暗記してくださいねというお願いをずっとし続けています。

 ノートにメモしておいて必要の都度見てムダを探すというのではダメです。暗記して現場で目を大きくあけて、人、モノ、設備、流れ、方法などを見ると次々とムダが見えてくるようになるには暗記が必要です。どう...

 

IE

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 最も注意すべきムダ

 カイゼンにはいくつかのアプローチがあります。その中のひとつがムダ取りです。

 「ムダ」という言葉は日常的に使われている誰もが知っている言葉です。私も子供の時は親から「ムダ遣いをしてはいけない」といつも言われていました。今は家内から昔と全く変わらず「無駄遣いをしてはいけない」と言われています。こんな感じですから、誰もが「ムダ」という言葉を知っていて使っていると思います。しかし一般用語としてこの程度のレベルでムダを理解していたのでは、製造の現場で経営に役に立つレベルの「ムダ取り」をすることができるとは思えません。

 モノづくりにおけるムダは一般用語でなく専門用語です。例えばトヨタ生産方式では「7つのムダ」として「つくり過ぎのムダ」「手待ちのムダ」「運搬のムダ」「加工そのもののムダ」「在庫のムダ」「動作のムダ」「不良を作るムダ」と具体的に定義されています。

 「不良を作るムダ」は言うまでもありませんが、特に注意するべきは「つくり過ぎのムダ」です。このムダの危険性に気付いていない工場が意外と多いのです。売れるかどうかは考えないで、手が空いたら(手待ちのムダが出たら)困るから何か作ろう、いつかは売れるだろう...、という実は間違った危険な判断をする工場はまだまだ多いのです

 早めに多めにまとめて作ると、在庫が増えて、管理が増えて、運搬が増えて、作業量が増えて、キャッシュは減ります。現場では在庫を持てる安心感と満足感が得られたとしても経営的に良いことは一つもありません。早くつくり過ぎも多くつくり過ぎも両方とも「つくり過ぎのムダ」です。見つけたらカイゼンしてください。

 ところで私はいろいろな機会でお目にかかった方々にこの7つのムダを暗記してくださいねというお願いをずっとし続けています。

 ノートにメモしておいて必要の都度見てムダを探すというのではダメです。暗記して現場で目を大きくあけて、人、モノ、設備、流れ、方法などを見ると次々とムダが見えてくるようになるには暗記が必要です。どうやって覚えるか? ですが、私自身はそれぞれのムダの最初の文字の音で「ツテウカザドフ」と意味のない呪文を覚えて暗記しました。特に順番を気にしなくてよければ「飾って豆腐(カザッテトウフ)でもいいです。よろしくお願いします。

 今回の言葉

*********
 習うより慣れろ。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流すことよりも止めること 品質を考える(その1)

  ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は  車の3つの機能とは「走る」「曲がる」そして「止まる」で...

  ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は  車の3つの機能とは「走る」「曲がる」そして「止まる」で...


中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...


改善は全員で:改善のヒント(その9)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国式ショット数管理・会社規定との乖離 中国企業の壁(その25)

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...