6、強いモノづくり
◆ 生産性を劇的に上げるヒント
生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」という前提で改善を考えてしまいがちです。つまり「設備は動かないもの」と思い込んでいることが多いのです。しかし動かせないと思っていた設備が動いて、モノの流し方が変わると、劇的な変化が起きる可能性が高いのです。設備は動かせないといった前提は固定観念であるということです。
ある会社で社長はじめ、営業や設計、技術、管理者といったモノづくりにかかわりのある人すべてが参加して整理整頓をするKZ法活動(全社的な改善活動)を進めていた時の話です。すぐに使わないモノがたくさんあり、ごちゃごちゃとしていた職場でしたが、余分な物をどけてすぐに使う物だけにしたところ、設備の回りが見違えるほどスッキリしました。するとそこにいた社長が「離れ離れになっている設備を移動して、工程順に繋げたらいいんじゃないか?」と疑問の声を上げました。現場がすっきりとし、場所も空いたことでひらめきが生まれたのです。
ほとんどの参加者は設備を動かすということを全く考えていなかったのですが、言われてみるとその通りで、やればできそうなので、そこにいた10人で一気にやってみることにしました。結果的に運搬・停滞がほぼなくなり、配員も減らせたため生産性を2倍に上げることができました。
ある自動車メーカーでは製造ラインに流す自動車の向きをそれまでの常識である縦から横に変え、ライン長を3分の2に短縮しました。作業員は移動距離が短くなり生産性がアップし、建設費も4割の削減ができたと聞きました。
以上のように「昔からそうなのでこういうもの」と思い込んでいるだけであって、それがベストとは限りません。天地反転、左右逆、縦横を変えるとどうなるのか?出荷の際...