キレイな職場とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その14)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ キレイな職場とは

 今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボールペンが3本入っていたとしてください。さて、ここで皆様に質問です。

 「皆さん、ご自分のボールペンは何本必要ですか? 」

 一番多い回答は1本でしょう。両手で文字は書きませんから1本あれば十分ですね。

 次に多いのは2本でしょうか。一本分のスペアがあった方が便利という考え方でしょう。

 次が3本か0本になります。3本とも自分で使うからとか、鉛筆は使うけれどボールペンは使わないからといった理由でしょうね…。

 さて、こうなるとそれぞれの方にとって、要るボールペンの数は0本から3本まで4通りの答があるということになります。人によって使い方も考え方も違いますのでこれが正解という答はありません。

 さてここで整理整頓の整理の話をします。整理の定義としてよくあるのが「要るモノと要らないモノを分けて、要らないモノを捨てること」なのですが、このボールペンの場合、要る本数は何本で、要らない本数は何本でしょうか? この答は人によってばらつきますね。これではみんなでキチンとした整理をするのは困難です。それぞれの人がバラバラな判断をするからです。

 このように人によって違う答が出るような指示をすると5Sのような全社活動はうまくいきません。誰もがそうだと思える分かり易い指示が欲しいのです。

 そこで私は5S実行の場合、「要る・要らない」ではなく、「使う・使わない」で分ける基準を決めています。多くの場合はひと月以内に使う・使わないで分けますし、すごくレベルが高い職場では、今使う・使わないで分けることもあります。

 いずれにしても、すぐ使うモノ以外何もない職場はキレイで、誰が見てもすっきりとして使いやすいことは間違いあり...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ キレイな職場とは

 今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボールペンが3本入っていたとしてください。さて、ここで皆様に質問です。

 「皆さん、ご自分のボールペンは何本必要ですか? 」

 一番多い回答は1本でしょう。両手で文字は書きませんから1本あれば十分ですね。

 次に多いのは2本でしょうか。一本分のスペアがあった方が便利という考え方でしょう。

 次が3本か0本になります。3本とも自分で使うからとか、鉛筆は使うけれどボールペンは使わないからといった理由でしょうね…。

 さて、こうなるとそれぞれの方にとって、要るボールペンの数は0本から3本まで4通りの答があるということになります。人によって使い方も考え方も違いますのでこれが正解という答はありません。

 さてここで整理整頓の整理の話をします。整理の定義としてよくあるのが「要るモノと要らないモノを分けて、要らないモノを捨てること」なのですが、このボールペンの場合、要る本数は何本で、要らない本数は何本でしょうか? この答は人によってばらつきますね。これではみんなでキチンとした整理をするのは困難です。それぞれの人がバラバラな判断をするからです。

 このように人によって違う答が出るような指示をすると5Sのような全社活動はうまくいきません。誰もがそうだと思える分かり易い指示が欲しいのです。

 そこで私は5S実行の場合、「要る・要らない」ではなく、「使う・使わない」で分ける基準を決めています。多くの場合はひと月以内に使う・使わないで分けますし、すごくレベルが高い職場では、今使う・使わないで分けることもあります。

 いずれにしても、すぐ使うモノ以外何もない職場はキレイで、誰が見てもすっきりとして使いやすいことは間違いありません。その見方で改めて現場を見てみてください。カイゼンのヒントが見つかるかもしれません。

今回の言葉  

*************************
  要るものしかない職場をキレイな職場という。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場での問題の見つけ方 儲かるメーカー改善の急所101項(その71)

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その25)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...


構内物流をバス運行表のように回す レイアウトと物流(その4)

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...


3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けてますか

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...

   今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主...


金型メーカーのトライ担当者に要求されるようなスキルとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その42)

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...