求められる人材と組織 儲かるメーカー改善の急所101項(その87)

更新日

投稿日

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。

◆ 求められる目標の共有化と多能工化

 少品種大量生産の時代では、作業を細かく分割して、それぞれを個々の作業者に割り当て、全員が与えられた作業を繰り返す方が効率も上がりました。品種が少なければ、同じモノを作り続けるので、一度ラインを設定したら当分変更がありません。各作業ごとに慣れた人を揃(そろ)えた方が生産スピードも品質も上がりやすいし、短く分割された仕事を一つ覚えればラインに入れるので習熟が早くなり、訓練も容易です。

 もしこの仕事のやり方をスポーツに例えるなら、チームプレーではありますが、各ポジションごとに専門家がいる「野球」が最も近いと思います。

 しかし、多品種少量生産、あるいは多品種変量生産の時代のいま、以前のように同じモノを大量に作り続けるといったスタイルは激減しました。一品種あたりの生産量は少なく、使う設備も部品もそのたびに変わります。それぞれの作業や工程で機敏に動けないと、小回りが利かないので、注文に全く対応できなくなってしまいます。そのためにはそれぞれの人が仕事の一部のみを知っているということではなく、仕事全体を知っていて、こなすことができる能力が必要になります。

 例えば、少品種大量生産時代での組み立ては、1本の大型コンベアラインにたくさんの人が配置され、同じものを大量に生産することができました。しかし多品種変量時代の今の組み立ては、一人がセルラインで一つの品種を丸ごと完成させるようになっています。求められるのは、スポーツに例えれば、ほぼ全員がすべてのポジションをカバーすることができて、状況に応じてお互いが協力し合える「バレーボール」型なのではないでしょうか。全員がネットの向こうの相手の動きを見ながら役割に応じて反応します。これは目標の共有化と多能工化が見事に行われているということです。

 いずれはサッカーのよ...

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。

◆ 求められる目標の共有化と多能工化

 少品種大量生産の時代では、作業を細かく分割して、それぞれを個々の作業者に割り当て、全員が与えられた作業を繰り返す方が効率も上がりました。品種が少なければ、同じモノを作り続けるので、一度ラインを設定したら当分変更がありません。各作業ごとに慣れた人を揃(そろ)えた方が生産スピードも品質も上がりやすいし、短く分割された仕事を一つ覚えればラインに入れるので習熟が早くなり、訓練も容易です。

 もしこの仕事のやり方をスポーツに例えるなら、チームプレーではありますが、各ポジションごとに専門家がいる「野球」が最も近いと思います。

 しかし、多品種少量生産、あるいは多品種変量生産の時代のいま、以前のように同じモノを大量に作り続けるといったスタイルは激減しました。一品種あたりの生産量は少なく、使う設備も部品もそのたびに変わります。それぞれの作業や工程で機敏に動けないと、小回りが利かないので、注文に全く対応できなくなってしまいます。そのためにはそれぞれの人が仕事の一部のみを知っているということではなく、仕事全体を知っていて、こなすことができる能力が必要になります。

 例えば、少品種大量生産時代での組み立ては、1本の大型コンベアラインにたくさんの人が配置され、同じものを大量に生産することができました。しかし多品種変量時代の今の組み立ては、一人がセルラインで一つの品種を丸ごと完成させるようになっています。求められるのは、スポーツに例えれば、ほぼ全員がすべてのポジションをカバーすることができて、状況に応じてお互いが協力し合える「バレーボール」型なのではないでしょうか。全員がネットの向こうの相手の動きを見ながら役割に応じて反応します。これは目標の共有化と多能工化が見事に行われているということです。

 いずれはサッカーのように、敵味方が直接ぶつかり合う激しいモノづくりの時代がやってくるかもしれません。

今回の言葉   

***************************

モノづくりの体制を、野球型からバレーボール型に変えよ。

***************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その25)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...


金型とは、金型産業を深く知る(その1)

      造形の要である金型は「製品の産みの親」ともいわれています。工法はプレス、鍛造、鋳造、射出工程などがあり、素...

      造形の要である金型は「製品の産みの親」ともいわれています。工法はプレス、鍛造、鋳造、射出工程などがあり、素...


製品設計:ミス防止対策【連載記事紹介】お客様目線で行う製品設計

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その22)メッキ厚不具合が発見できなかった理由

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...


外観検査-検査員が判断しない検査方法とは 中国企業の壁(その31)

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その12)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...