少数精鋭化の方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その49)

更新日

投稿日

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 少数精鋭化の方法

 「少数精鋭化」という言葉は現場でよく聞かれる言葉の一つであると思います。とても重要なことであり、会社に少数精鋭のチームがいくつもあったら、これからのポストコロナあるいはウィズコロナの時代にとても心強いですね。では「どうしたら少数精鋭のチームを作ることができるか」が今回のテーマです。

 少数精鋭は少数にすることから始めるのがうまくいく秘訣だと思います。精鋭化してから少数にするのではなく、少数にすることから始めます。ただし優秀な人から順に抜いて少数化することがポイントです。

 なぜかというと、人は何人か集まるとお互いに無い部分を補うようになる特性があるからです。10人いるチームでナンバーワンを抜かれたチームは、それまでのナンバーツーが次のリーダーに育ちます。逆に最もできない人を抜いてしまうと、それまで少しマシだった人がだるま落としのようにずり落ち始めます。どちらの方法でも9人の少数のチームになるのですが、後者の方法だと全体のレベルが下がってしまいます。

 精鋭化には勇気をもって優秀な人から抜くことです。そして抜いた人にはよりチャレンジングな仕事を与えます。そうすることで「次は自分が」と残った人のヤル気も増すでしょう。

 ダメな人を外すことや精鋭化から始めようとする会社を見たことがありますが、うまくいっていませんでした。人の特性やモチベ―ションを知らなければ「烏合の衆(うごうのしゅう)」になってしまうのです。

今回の言...

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 少数精鋭化の方法

 「少数精鋭化」という言葉は現場でよく聞かれる言葉の一つであると思います。とても重要なことであり、会社に少数精鋭のチームがいくつもあったら、これからのポストコロナあるいはウィズコロナの時代にとても心強いですね。では「どうしたら少数精鋭のチームを作ることができるか」が今回のテーマです。

 少数精鋭は少数にすることから始めるのがうまくいく秘訣だと思います。精鋭化してから少数にするのではなく、少数にすることから始めます。ただし優秀な人から順に抜いて少数化することがポイントです。

 なぜかというと、人は何人か集まるとお互いに無い部分を補うようになる特性があるからです。10人いるチームでナンバーワンを抜かれたチームは、それまでのナンバーツーが次のリーダーに育ちます。逆に最もできない人を抜いてしまうと、それまで少しマシだった人がだるま落としのようにずり落ち始めます。どちらの方法でも9人の少数のチームになるのですが、後者の方法だと全体のレベルが下がってしまいます。

 精鋭化には勇気をもって優秀な人から抜くことです。そして抜いた人にはよりチャレンジングな仕事を与えます。そうすることで「次は自分が」と残った人のヤル気も増すでしょう。

 ダメな人を外すことや精鋭化から始めようとする会社を見たことがありますが、うまくいっていませんでした。人の特性やモチベ―ションを知らなければ「烏合の衆(うごうのしゅう)」になってしまうのです。

今回の言葉   

*************************
 少数精鋭は少数から。上から人を抜くと精鋭化する。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「組織戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善活動が定着して進化する企業の特徴とは?失敗を恐れずにやらせてみる

       【目次】   1. 失敗を恐れず、やらせてみる クライ...

       【目次】   1. 失敗を恐れず、やらせてみる クライ...


中小製造業の組織設計の考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4.組織形態の種類と特徴    中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集...

 前回のその1に続いて解説します。   4.組織形態の種類と特徴    中小企業、特に製造業では形としてライン組織という権力集...


ワークエンゲージメントの高め方とは、人の心を動かせる組織作り

  個人の仕事に対するモチベーション(ワークエンゲージメント)の高まりが、経営効率を高め、ハイパフォーマンスを維持します。今回は、仕組みの...

  個人の仕事に対するモチベーション(ワークエンゲージメント)の高まりが、経営効率を高め、ハイパフォーマンスを維持します。今回は、仕組みの...


「組織戦略」の活用事例

もっと見る
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...


社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...