改善の優先順位 儲かるメーカー改善の急所101項(その22)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

 

◆ 改善の優先順位

 以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしている作業者が居たり、ヘルメット着用職場であるにもかかわらず、事務所の女性はヘルメットをかぶらないで現場に行っている、といった状況を見たことがあります。

 また先日は「品質月間」と書かれた大きな看板のある工場の前を通りました。工場の中が見えるのでちょっと覗いてみると、ちょうど出荷のタイミングであったようで、数人の人がトラックに梱包済みの箱を積み込んでいるところでした。

 外から見ると「品質月間」という文字と作業が並んで見えるので興味を持ち、ちょっと立ち止まって積み込み作業を見てみました。品質月間だから注意深くゆっくり運ぶかな…と予想していましたが、作業は何とも乱暴で、ちょっと一言注意したくなるようなひどいモノでした。

 いかがでしょうか、読者の皆さんにはこのようなご経験はありませんか? 実はほとんどの方が、このようなちょっと危ない光景を見ておられるのではないかと思います。

 『安全と品質』は経営の大前提です。安全は事故につながって自分の一生の問題になることがあります。品質は不良が流出して会社経営にかかわる大問題になることがあります。ですから冒頭のようなスローガンが掲げられるのです。しかし普通に無視されてしまっている環境があるのも事実です。

 人身事故も起きる一秒前までは安全です。しかし、起きてしまってからでは遅く取り返しがつきません。また、品質が下がれば、どれだけ速く作ってコストダウンに成功しても、不良が増えて返品が増えてしまえば、信用が下がって儲けはなくなります。

 安全も品質も犠牲にしないで、両方とも今のレベルを維持、あるいは更に良くした上でリードタイム短縮やコストダウンを行うのですから簡単ではありませんが、ここで逃げてはダメです。この難しいタスクを達成したら、ライバルはそう簡単...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

 

◆ 改善の優先順位

 以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしている作業者が居たり、ヘルメット着用職場であるにもかかわらず、事務所の女性はヘルメットをかぶらないで現場に行っている、といった状況を見たことがあります。

 また先日は「品質月間」と書かれた大きな看板のある工場の前を通りました。工場の中が見えるのでちょっと覗いてみると、ちょうど出荷のタイミングであったようで、数人の人がトラックに梱包済みの箱を積み込んでいるところでした。

 外から見ると「品質月間」という文字と作業が並んで見えるので興味を持ち、ちょっと立ち止まって積み込み作業を見てみました。品質月間だから注意深くゆっくり運ぶかな…と予想していましたが、作業は何とも乱暴で、ちょっと一言注意したくなるようなひどいモノでした。

 いかがでしょうか、読者の皆さんにはこのようなご経験はありませんか? 実はほとんどの方が、このようなちょっと危ない光景を見ておられるのではないかと思います。

 『安全と品質』は経営の大前提です。安全は事故につながって自分の一生の問題になることがあります。品質は不良が流出して会社経営にかかわる大問題になることがあります。ですから冒頭のようなスローガンが掲げられるのです。しかし普通に無視されてしまっている環境があるのも事実です。

 人身事故も起きる一秒前までは安全です。しかし、起きてしまってからでは遅く取り返しがつきません。また、品質が下がれば、どれだけ速く作ってコストダウンに成功しても、不良が増えて返品が増えてしまえば、信用が下がって儲けはなくなります。

 安全も品質も犠牲にしないで、両方とも今のレベルを維持、あるいは更に良くした上でリードタイム短縮やコストダウンを行うのですから簡単ではありませんが、ここで逃げてはダメです。この難しいタスクを達成したら、ライバルはそう簡単には追いつけません。頑張りましょう!

今回の言葉  

********************************
 優先順位は、安全第一、品質第二、リードタイムとコストは三の次。
********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業で決定的に不足していることとは

 最近の多品種少量生産工場で、決定的に不足していることとは一体何でしょうか。品質管理の基本:統計手法、QC七つ道具、なぜなぜ分析、それともQCストーリー、...

 最近の多品種少量生産工場で、決定的に不足していることとは一体何でしょうか。品質管理の基本:統計手法、QC七つ道具、なぜなぜ分析、それともQCストーリー、...


段取り替え時間短縮で在庫削減 品質を考える(その4)

  【目次】 ◆ 段取り替え時間短縮で在庫削減 1.品質を考える:まだ段取り替え時間は遅すぎる モノが溢れる時代にな...

  【目次】 ◆ 段取り替え時間短縮で在庫削減 1.品質を考える:まだ段取り替え時間は遅すぎる モノが溢れる時代にな...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その81)

 前回のその80に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 5、生産量が少ない場合に起きる問題と対応 (1) 生産量が少ない場合...

 前回のその80に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 5、生産量が少ない場合に起きる問題と対応 (1) 生産量が少ない場合...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...


マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その5)

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...