2.モノづくり〈現場改善の基本〉
◆ 工場を歩くときの視点
私のコンサルティングの仕事は工場で行われます。
作業服を着てほとんど生産の現場にいます。一カ所にずっといることはあまりなく、多くの場合、工程の順番に従って(時には逆の順番の時もありますが)、歩いています。
歩いている時にどこを見ているのか、ですが、たいていは良い姿勢で前を見て歩くのです。通路がしっかりと確保されていて、モノも直角平行に置かれて出っ張っていなければ衝突事故も起きません。そういう時は安心して前を向いて歩きます。ゴミやモノが一切落ちていなければ、品質問題もまずは起きないでしょう。
しかし、床に油がこびりついていて滑ったり、コードが床上にはいつくばっているので引っかかったり、段差があるのでつまずいたり、あるいはモノが落ちていることが多く気になったりという時は目線を下に落として歩きます。良い姿勢ではなく好きではないのですが、危険であったり、品質問題の可能性があったりというのでしたら仕方がありません。
工場で一番落ちていてはならないモノはボルトやナットです。製品に取り付けたモノが緩んで外れたか、組付け忘れたモノが床に転がっているのか、設備や運搬機器の一部が故障して落ちたのか、いずれにしてもボルトが床に転がっているという事実は大問題を意味している可能性が高いのです。
たかがボルト一本どうってことない...とコストで物事を見る会社と、ボルトが落ちている事実から多くの危険な可能性を読み取って対応する会社のどちらがこれからの時代を生き延びるでしょうか?間違いなく後者です。
たかがボルト一本などと甘く見てはいけません。「ボルトを見たら親の仇と思え」の心意気で徹底して原因を究明してください。小さくてほとんどタダといった値段のボルトであっても、もし、商品に混入したらどうなるか...。食品工場であれば会...