現場改善で空間を空ける意味 儲かるメーカー改善の急所101項(その81)

更新日

投稿日

IE

 

6、強いモノづくり

◆ 改善で生み出された空間は新事業へのポテンシャル

 2021年、新型コロナウィルス感染拡大により、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。

 これまで当たり前と思っていたことが当たり前でなくなり、これまでのすべての前提が全く違ったものへと変わってしまった方も多いと思います。そしてそれらの多くは元に戻らない可能性が高いと思います。そこでアフターコロナにおいては、それらが元に戻ることを期待するのではなく、これまでとは違う新しい商品やマーケットを自ら生み出すことが求められます。

 新しいマーケットに向けて新しい事業を起こす必要が出てくるのですが、そのためには新しい設備やラインを設置する「新たな空間」が必要です。その空間を用立てできないので諦(あきら)めている経営者の方も多いのです。何か新しいことを始めようと思っても、それをする場所がなければどうにもならないからです。

 しかし私の長年の経験から考えると、それで将来へのチャレンジを諦める必要はありません。どの工場にも「改善によって生み出せる空間が必ずある」と断言します。

 不要なモノを捨てて、ラインを短縮し、設計や工程の改善を進め、在庫を減らします。これだけのことをして生み出した空間は大きいはずです。生み出した空間で新事業を始めるとき、その空間の代金はゼロです。そのラインを作る時も皆で行えば、融通も利くので成功確率は大幅に向上します。

 お金が有り余っているのであればともかくですが、新事業を始めるための空間や作業余力は、会社全体での生産効率を上げて、社内に潜んでいるあらゆるムダを顕在化させて削り取ることによって生み出すことです。

 改善で生み出された空間面積は、新事業へのポテンシャルなのです。諦めないで改めて現場の中にあるムダや改...

IE

 

6、強いモノづくり

◆ 改善で生み出された空間は新事業へのポテンシャル

 2021年、新型コロナウィルス感染拡大により、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。

 これまで当たり前と思っていたことが当たり前でなくなり、これまでのすべての前提が全く違ったものへと変わってしまった方も多いと思います。そしてそれらの多くは元に戻らない可能性が高いと思います。そこでアフターコロナにおいては、それらが元に戻ることを期待するのではなく、これまでとは違う新しい商品やマーケットを自ら生み出すことが求められます。

 新しいマーケットに向けて新しい事業を起こす必要が出てくるのですが、そのためには新しい設備やラインを設置する「新たな空間」が必要です。その空間を用立てできないので諦(あきら)めている経営者の方も多いのです。何か新しいことを始めようと思っても、それをする場所がなければどうにもならないからです。

 しかし私の長年の経験から考えると、それで将来へのチャレンジを諦める必要はありません。どの工場にも「改善によって生み出せる空間が必ずある」と断言します。

 不要なモノを捨てて、ラインを短縮し、設計や工程の改善を進め、在庫を減らします。これだけのことをして生み出した空間は大きいはずです。生み出した空間で新事業を始めるとき、その空間の代金はゼロです。そのラインを作る時も皆で行えば、融通も利くので成功確率は大幅に向上します。

 お金が有り余っているのであればともかくですが、新事業を始めるための空間や作業余力は、会社全体での生産効率を上げて、社内に潜んでいるあらゆるムダを顕在化させて削り取ることによって生み出すことです。

 改善で生み出された空間面積は、新事業へのポテンシャルなのです。諦めないで改めて現場の中にあるムダや改善余地を見付けましょう。

 

今回の言葉   

**************************
 新規事業に必要な空間は、現場改善によって生み出せ
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その20)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその19に続いて解説します。 (3)中国人にどこまで求める...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその19に続いて解説します。 (3)中国人にどこまで求める...


納期遵守率を向上させるには 見える化(その6)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その6)

◆見える管理を進めたいが、どうすればいいか    「見える化」を進めるには、まず目的を明確にします。目的に応じて「見える化」の内容、進め方は...

◆見える管理を進めたいが、どうすればいいか    「見える化」を進めるには、まず目的を明確にします。目的に応じて「見える化」の内容、進め方は...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自動車メーカー金型部門の診断事例

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...


製造工場における、効果的な朝礼の実施について

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...