生産性向上の鍵はチームワーク

投稿日

生産マネジメント

◆ 働き方改革・生産性向上の基本

1. 準備をする

 仕事はいつも、時間軸の一定期間先を見つめ行いたいものです。ひっきりなしに次から次へと迫られる中、一瞬でも気を許すといつも足元ばかりをこなす状況になってしまいます。

 そのような状況ですとつい「やるべきことを忘れる」もしくは「分かっちゃいるけど横着する(スキップする)」ことが横行してしまうわけです。

 そしてやがて、後追いの火消し仕事が増大する羽目になります。

 段取りすべきこと、実施状況や担当者の負荷状況などを認識し、チームで助け合って準備対応をしたいものです。

2. “溜めない”仕事術

 ところで皆さんは「夏休みの宿題をいつやりましたか?」。休み終了間際に大慌てでやっつけた…。こんなスタイルだった人は、今も同様かもしれません。

 ”溜めない、先送りしない”と心掛けても、これまでの習慣はなかなか変えられないでしょう。こんな時もチームで声を掛け合って応援しましょう。

3. 集中したい時を、邪魔しない

 日々の作業で障害物競争をしていては16秒で走れるところも、〇〇秒になってしまいます。「ちょっとお尋ねしたい。今、良いですか?」…快く応対したいけど、今はチョットと思いつつも現実尋ねられてしまってからでは、対応せざるを得ないって事もあります。

 仕事内容によって今は”集中集中”、邪魔しないでタイム!!が組織で共有されていれば聞く側も聞かれる側も、とても心地よい関係性が築けられることでしょう。

 こんな場面にもきっとチームの約束事が功を奏します。

4. すき間時間を有効に

 また隙間時間も上手に使いたいものです。アポの時間にあと10分ある。この時間を次の仕事に対する準備時間に充てると、どんなに自分を助けることになるでしょう。

 上司からのメールへの応答も緊急でなければ、すぐに返事せず、例えば隙間時間に対応するなどしてみましょう。組織のルール...

生産マネジメント

◆ 働き方改革・生産性向上の基本

1. 準備をする

 仕事はいつも、時間軸の一定期間先を見つめ行いたいものです。ひっきりなしに次から次へと迫られる中、一瞬でも気を許すといつも足元ばかりをこなす状況になってしまいます。

 そのような状況ですとつい「やるべきことを忘れる」もしくは「分かっちゃいるけど横着する(スキップする)」ことが横行してしまうわけです。

 そしてやがて、後追いの火消し仕事が増大する羽目になります。

 段取りすべきこと、実施状況や担当者の負荷状況などを認識し、チームで助け合って準備対応をしたいものです。

2. “溜めない”仕事術

 ところで皆さんは「夏休みの宿題をいつやりましたか?」。休み終了間際に大慌てでやっつけた…。こんなスタイルだった人は、今も同様かもしれません。

 ”溜めない、先送りしない”と心掛けても、これまでの習慣はなかなか変えられないでしょう。こんな時もチームで声を掛け合って応援しましょう。

3. 集中したい時を、邪魔しない

 日々の作業で障害物競争をしていては16秒で走れるところも、〇〇秒になってしまいます。「ちょっとお尋ねしたい。今、良いですか?」…快く応対したいけど、今はチョットと思いつつも現実尋ねられてしまってからでは、対応せざるを得ないって事もあります。

 仕事内容によって今は”集中集中”、邪魔しないでタイム!!が組織で共有されていれば聞く側も聞かれる側も、とても心地よい関係性が築けられることでしょう。

 こんな場面にもきっとチームの約束事が功を奏します。

4. すき間時間を有効に

 また隙間時間も上手に使いたいものです。アポの時間にあと10分ある。この時間を次の仕事に対する準備時間に充てると、どんなに自分を助けることになるでしょう。

 上司からのメールへの応答も緊急でなければ、すぐに返事せず、例えば隙間時間に対応するなどしてみましょう。組織のルールもちょっとした工夫で発信側、受け取り側にとっても変に気を回さず、生産性向上につながる小さな1案となるかもしれません。

5. チームワークこそが、生産性向上の鍵

 理念をチームで共有しましょう。流されがちな日常をチームで意識化して各自の弱みをチームでサポートしましょう。チームワークこそが生産性向上の鍵といえるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本多 貴治

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々実践、結果プロフィットを創出します。

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ピッキングの仕方で工数削減できる レイアウトと物流(その6)

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...


中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...


多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討

 前回の中小企業の生産管理システムとトヨタ生産方式に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    自動車部品などの製造工場で...

 前回の中小企業の生産管理システムとトヨタ生産方式に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    自動車部品などの製造工場で...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...


マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...