カイゼン文化の醸成は、稼働の見える化から

投稿日

 

 「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多いようです。

 数値を算出している会社は、時間軸の記録表に、稼働/段取り/故障などの区分と何時から何時までと時間帯を記録する方式が一般的でしょうが、この場合の数値も,正確性については、そのまま鵜呑みにはしない方が良いと経験上心得ています。

 どの時計を見るのか/いつ記録するのか/時間軸のキメは、と注意深く見つめると、その方法は企業によって大きく異なります。

 1日が終わった時点で、記憶に基づいて、30分程度のキメで記録をしていたり、これら記録の仕方が各個人マチマチであったりする場面にもよく出くわします。

 いつの時点で、どの時計を見て、何分刻みで記録するかといった点を標準化し、実行がともなっていることが確認できないと数値自体の信頼性を疑わざるを得ないのです。

 また、記録できる対象は、人が認識できる対象であることから、例えば夜間で、人が見切れていない間に停止した実績は記録できず、チョコ停レベルでの停止は記録がし難い状況でしょう。...

 

 「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多いようです。

 数値を算出している会社は、時間軸の記録表に、稼働/段取り/故障などの区分と何時から何時までと時間帯を記録する方式が一般的でしょうが、この場合の数値も,正確性については、そのまま鵜呑みにはしない方が良いと経験上心得ています。

 どの時計を見るのか/いつ記録するのか/時間軸のキメは、と注意深く見つめると、その方法は企業によって大きく異なります。

 1日が終わった時点で、記憶に基づいて、30分程度のキメで記録をしていたり、これら記録の仕方が各個人マチマチであったりする場面にもよく出くわします。

 いつの時点で、どの時計を見て、何分刻みで記録するかといった点を標準化し、実行がともなっていることが確認できないと数値自体の信頼性を疑わざるを得ないのです。

 また、記録できる対象は、人が認識できる対象であることから、例えば夜間で、人が見切れていない間に停止した実績は記録できず、チョコ停レベルでの停止は記録がし難い状況でしょう。

 したがって、人による記録には限界があり、設備稼働情報の自動収集の仕組みを検討する価値が出てきます。

 生産マネジメント

 【出典】
 製造プロセスにおけるIoT、ICT技術の活用~中小製造業における現場自動収集の仕組み活用による現場マネジメント力の向上~

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本多 貴治

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々実践、結果プロフィットを創出します。

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育と訓練 人材育成・組織・マネジメント(その5)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


品質をあげるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その30)

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...


ゴミを部品として考える レイアウトと物流(その7)

  1.ゴミを捨てるにも工数や費用がかかっている 部品を作る過程で哀れにも部品に至らなかった残りモノは、役目を終えたとたんにゴミと称され...

  1.ゴミを捨てるにも工数や費用がかかっている 部品を作る過程で哀れにも部品に至らなかった残りモノは、役目を終えたとたんにゴミと称され...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...


事業承継による変革 伸びる金型メーカーの秘訣 (その3)

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...


副資材管理システム構築の事例

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...

1.副資材をどう捉え、改善に繋げればいいのか   工場の規模の大小を問わず副資材は種類が多くかつ現場に散在してあり、システム化は困難をきわめます。ま...