見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。
改善を進めるにあたり反発があるのが、この何でも数値化しないとダメな分野のようです。目先の改善はそこそこの効果は出ますが、私たちが取り組んでいる工場改革や革新活動は、すぐに効果が出るものではありません。着手して成果が得られるのは1~3年では早い方で、5年掛かることもあります。そのためコンサルタント費用や活動に対しての人件費や教育費用は、短期的に数値で換算する費用対効果からみますとプラスではなく、マイナスの方が当たり前なのですが、管理部門には理解しづらいようです。見える化をキーワードにして解説記事を厳選して紹介します。
◆身近なところから見える化の再発見
ものづくりには、物も大切ですが、それ以上に「情報」の取り扱いが重要です。「情報」は、より正確に、より速く、より効率よく伝わることが、競争力を左右します。あらゆる現場を意識しながら、身近なところから見える化の再発見をしましょう。
◆やる気の見える化とは
技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが重要ですが、受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。
スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、エンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところは少ないようです。やる気の見える化がスキルアップにつながります。
【見える化のリスキリング、厳選記事紹介】
・静電気の見える化とは (その1)静電気の誤った常識
・静電気の見える化とは (その2)除電対策
<<この厳選記事を利用の際のお願い>>
ここで紹介する記事の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。