設計改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その65)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更に...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更による生産改善パトロールをするのはいかがでしょうか。

今回の言葉   

******************
 設計改善は、現場改善に100倍優る。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
請負費用の工場間比較

 同じような製品を作り、同じような作業を請負させている工場が複数 ある場合(セメント、紙業、建設資材などの複数工場持つ専業メーカー が該当すると思いま...

 同じような製品を作り、同じような作業を請負させている工場が複数 ある場合(セメント、紙業、建設資材などの複数工場持つ専業メーカー が該当すると思いま...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その26)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...


強い工場とは何か

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その9)

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)に続いて解...

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)に続いて解...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...