整理整頓の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その15)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 整理整頓の基準

 整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ製造業であっても業種が違えばその基準は様々です。例えば食品と機械加工とでは材料も工程も要求品質も全く違いますから整理整頓の基準には違いがあってもおかしくないでしょう。

 それでも、「理想的な整理整頓の状態」を追求すると、そこには業種にかかわらず『共通の基準』が存在します。

 それは必要なモノが「一動作で取り出せる」状態であることです。

 ご自宅における整理整頓には、当然ですが個人差があります。ある特定の時にしか使わないモノもあれば、思い出があるので捨てられないモノもあります。部屋中に散らかすこともできないので、タンスやクローゼットにはいろいろなモノがぎっしりと詰め込まれていることも普通かもしれません。しかし、これは個人のことなので、それぞれの方の判断にお任せするものだと思います。

 工場においては、それぞれの人の感性によって整理整頓のレベルが変わるということは許されません。

 全員で「一動作」ですべてのモノが取り出せる環境づくりを目指して頂きたいと思います。

 一動作でモノを取り出すためには、例えば、棚やロッカーを設置する場合でも、自宅と違って扉やカバーは不要でしょう。扉がなければ開ける動作が不要になり一動作で取り出すことができます。自宅と工場ではキレイの基準が違うと同様に、整理整頓の状態の理想型にも違いがあるのです。そもそも不良品はあってはいけないし、要るモノだけが使い易い状態で揃っていることが重要です。

今回の言葉  

****...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 整理整頓の基準

 整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ製造業であっても業種が違えばその基準は様々です。例えば食品と機械加工とでは材料も工程も要求品質も全く違いますから整理整頓の基準には違いがあってもおかしくないでしょう。

 それでも、「理想的な整理整頓の状態」を追求すると、そこには業種にかかわらず『共通の基準』が存在します。

 それは必要なモノが「一動作で取り出せる」状態であることです。

 ご自宅における整理整頓には、当然ですが個人差があります。ある特定の時にしか使わないモノもあれば、思い出があるので捨てられないモノもあります。部屋中に散らかすこともできないので、タンスやクローゼットにはいろいろなモノがぎっしりと詰め込まれていることも普通かもしれません。しかし、これは個人のことなので、それぞれの方の判断にお任せするものだと思います。

 工場においては、それぞれの人の感性によって整理整頓のレベルが変わるということは許されません。

 全員で「一動作」ですべてのモノが取り出せる環境づくりを目指して頂きたいと思います。

 一動作でモノを取り出すためには、例えば、棚やロッカーを設置する場合でも、自宅と違って扉やカバーは不要でしょう。扉がなければ開ける動作が不要になり一動作で取り出すことができます。自宅と工場ではキレイの基準が違うと同様に、整理整頓の状態の理想型にも違いがあるのです。そもそも不良品はあってはいけないし、要るモノだけが使い易い状態で揃っていることが重要です。

今回の言葉  

***************************************
 理想的な整理整頓された状態とは、必要なモノが一動作で取り出せる状態である。
***************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見込み生産と受注生産、特徴と課題

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...


チームとして改善を進める:現場改善のヒント(その2)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


繰り返しの作業の事前準備 儲かるメーカー改善の急所101項(その10)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返しの作業の事前準備  先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。  繰り返す、とい...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返しの作業の事前準備  先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。  繰り返す、とい...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...


マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...