中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その23)

投稿日

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【部品・材料】

 前回のその22に続いて解説します。

 3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に関する問題点のポイントは、中国メーカーの部材の品質改善を進めることが出来るか、いかに使いこなすかになります。

1. 部材調達の変遷

 日本企業が中国に進出した当初は、日本工場で使っていた部材を日本から送り込んでいました。しかし、輸送コストやそれにかかる時間を考えると思った程のメリットが出ない状況でした。そこに顧客からのコストダウン要求が加わり、部材を現地(中国)で調達する、流れとなりました。現地調達も最初は、同じ日系の中国工場からでしたが、顧客の厳しいコストダウン圧力により、日系以外の工場からの調達、そして最終的に中国メーカーから調達をするに至っています。現地調達は、品質レベルは落ちます。中国メーカーの部材を使いこなすことにみなさん苦労している訳です。

【部材調達の年代別イメージ】

  • 1980年代後半~1990年代前半:日本から多くの部材を送り込んでいた
  • 1990年代後半~2000年代前半:現地日系企業からの調達を進め、その比率を増やしていった
  • 2000年代前半~:中国企業からの調達を増やし始めていった

2. 中国メーカー部材の問題点と使う側の問題点

(1)中国メーカー部材の問題点

 これは言うまでもなく日本製の部材に比べると品質が悪いという問題です。

(2)使う側の問題点

 使う側の問題点としては、次の三つがあります。

・生産技術力不足

 部材に不具合があっても自社生産工程でそれを消化できないとか取り除けないなど生産技術力の問題

・品質管理力不足

 部材の不具合に起因して生産してしまった不良品を工程検査や出荷検査ではじけずに流出させてしまうなど、自社の品質管理力の問題

・部材評価の甘さ

 1回評価しただけで採用を決めてしまうなど、その見極めが甘い問題評価したサンプルが実はチャンピオンサンプルだったので、量産ではサンプルよりもレベルの低いものが納入されて問題となる メーカーが提出してくるサ...

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【部品・材料】

 前回のその22に続いて解説します。

 3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に関する問題点のポイントは、中国メーカーの部材の品質改善を進めることが出来るか、いかに使いこなすかになります。

1. 部材調達の変遷

 日本企業が中国に進出した当初は、日本工場で使っていた部材を日本から送り込んでいました。しかし、輸送コストやそれにかかる時間を考えると思った程のメリットが出ない状況でした。そこに顧客からのコストダウン要求が加わり、部材を現地(中国)で調達する、流れとなりました。現地調達も最初は、同じ日系の中国工場からでしたが、顧客の厳しいコストダウン圧力により、日系以外の工場からの調達、そして最終的に中国メーカーから調達をするに至っています。現地調達は、品質レベルは落ちます。中国メーカーの部材を使いこなすことにみなさん苦労している訳です。

【部材調達の年代別イメージ】

  • 1980年代後半~1990年代前半:日本から多くの部材を送り込んでいた
  • 1990年代後半~2000年代前半:現地日系企業からの調達を進め、その比率を増やしていった
  • 2000年代前半~:中国企業からの調達を増やし始めていった

2. 中国メーカー部材の問題点と使う側の問題点

(1)中国メーカー部材の問題点

 これは言うまでもなく日本製の部材に比べると品質が悪いという問題です。

(2)使う側の問題点

 使う側の問題点としては、次の三つがあります。

・生産技術力不足

 部材に不具合があっても自社生産工程でそれを消化できないとか取り除けないなど生産技術力の問題

・品質管理力不足

 部材の不具合に起因して生産してしまった不良品を工程検査や出荷検査ではじけずに流出させてしまうなど、自社の品質管理力の問題

・部材評価の甘さ

 1回評価しただけで採用を決めてしまうなど、その見極めが甘い問題評価したサンプルが実はチャンピオンサンプルだったので、量産ではサンプルよりもレベルの低いものが納入されて問題となる メーカーが提出してくるサンプルはアベレージ品だと思い込みがちですが、そうとは限りません。

【問題点】

 部品・材料は、中国メーカー部材の品質が悪く、使う側にも問題点があります。このようなことで中国メーカー部材の不具合によって自社製品の不具合となってしまうことが、中国工場の品質低下となっている訳です。

 次回は、 中国メーカー部材への対応策について解説します。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育投資のリターンとは 人材育成・組織・マネジメント(その6)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その30)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその29に続いて解説します。 (5)お礼の言葉は一回のみ  中国人の同...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその29に続いて解説します。 (5)お礼の言葉は一回のみ  中国人の同...


製造業における現場改善の定石とは

      1. 現場改善が必要な理由    生産年齢人口の減少や働き方改革の流れもあり、製造業に限らず...

      1. 現場改善が必要な理由    生産年齢人口の減少や働き方改革の流れもあり、製造業に限らず...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...


作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...