中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その76)

更新日

投稿日

中国

 前回のその75に続いて解説します。

【第5章】中国企業改善指導のポイント

1、取引先に動いてもらうには

 (1)(2)は、その75に記載しています。

(3) キーマンを見つける

 品質改善を進めるには、こちらから様々な要求や依頼をすることになります。こうした要求や依頼をする時に先方の誰に対して言うのかが重要となります。先方の中で力のある人、権限のある人と話をする、交渉を行う必要があります。要はキーマンを押えることです。

 実際に対策をするのは現場のスタッフであっても、打合せは現場の責任者クラスを交えて行います。その責任者から現場スタッフに実施の指示をさせることがポイントです。

(4) 信頼関係を築く

 中国人は、個人的な関係を大事にする人たちですから、信頼関係を築くことを意識してください。購入量が少なくても継続して取り引きしているのであれば、なおさらこれが大事になります。先方と一緒に食事をしたりお酒を飲んだりすることも信頼関係を築くために必要なことですが、それだけではありません。やはり、仕事を通して信頼関係を築くことが大事です。

 【日本企業側も即断即決できること】

 先方のキーマンを押えるといいましたが、逆にいえば、こちらも即断即決できる人でないとダメだということです。先方が示した回答内容でよし良しとするのかしないのか、その場で判断できる人であることが必要です。自分では判断できないから日本本社に持ち帰って検討するというのでは、相手からすれば「この人と話しても意味がない」となってしまい信頼関係は築けません。

 【こちら側の真剣さを行動で示す】

 「我社は、御社から本当にいいものを買いたいんだ」という思いを伝えることです。例えば、機械部品からプラントまで中国調達をしている岩城氏は、仕様書だけでなく指導書というものを中国企業の工場に送るようにしました。これは、図面に重要ポイントを記入したもので、岩城氏は中国語は片言しか話せないのですが、必死に辞書で調べたつたない中国語で書いています。何とか作る時に注意してもらいたいポイントを伝えようとしていますが、こうした必死さは相手に伝わります。

 【取り引きが双方にとってメリットになるという認識を持たせる】

 日系企業側のメリットは、何といってもコストでしょう。一方で中国企業側のメソッドには、何があるでしょうか。取り引きをすることで利益は得られますが、厳しいコスト要求の中ではボロ儲けとはいきません。中には、日系企業と取り引きしても要求ばかり厳しくて、全然儲からないと考えている中国企業もあります。

 「我々日系企業と取り引きをする、要求に応えることで、中国企業の技術レベルや品質レベルの向上につながる」というように考えてもらうことが大事です。要は、自社の成長につながると認識させることです。

 信頼...

中国

 前回のその75に続いて解説します。

【第5章】中国企業改善指導のポイント

1、取引先に動いてもらうには

 (1)(2)は、その75に記載しています。

(3) キーマンを見つける

 品質改善を進めるには、こちらから様々な要求や依頼をすることになります。こうした要求や依頼をする時に先方の誰に対して言うのかが重要となります。先方の中で力のある人、権限のある人と話をする、交渉を行う必要があります。要はキーマンを押えることです。

 実際に対策をするのは現場のスタッフであっても、打合せは現場の責任者クラスを交えて行います。その責任者から現場スタッフに実施の指示をさせることがポイントです。

(4) 信頼関係を築く

 中国人は、個人的な関係を大事にする人たちですから、信頼関係を築くことを意識してください。購入量が少なくても継続して取り引きしているのであれば、なおさらこれが大事になります。先方と一緒に食事をしたりお酒を飲んだりすることも信頼関係を築くために必要なことですが、それだけではありません。やはり、仕事を通して信頼関係を築くことが大事です。

 【日本企業側も即断即決できること】

 先方のキーマンを押えるといいましたが、逆にいえば、こちらも即断即決できる人でないとダメだということです。先方が示した回答内容でよし良しとするのかしないのか、その場で判断できる人であることが必要です。自分では判断できないから日本本社に持ち帰って検討するというのでは、相手からすれば「この人と話しても意味がない」となってしまい信頼関係は築けません。

 【こちら側の真剣さを行動で示す】

 「我社は、御社から本当にいいものを買いたいんだ」という思いを伝えることです。例えば、機械部品からプラントまで中国調達をしている岩城氏は、仕様書だけでなく指導書というものを中国企業の工場に送るようにしました。これは、図面に重要ポイントを記入したもので、岩城氏は中国語は片言しか話せないのですが、必死に辞書で調べたつたない中国語で書いています。何とか作る時に注意してもらいたいポイントを伝えようとしていますが、こうした必死さは相手に伝わります。

 【取り引きが双方にとってメリットになるという認識を持たせる】

 日系企業側のメリットは、何といってもコストでしょう。一方で中国企業側のメソッドには、何があるでしょうか。取り引きをすることで利益は得られますが、厳しいコスト要求の中ではボロ儲けとはいきません。中には、日系企業と取り引きしても要求ばかり厳しくて、全然儲からないと考えている中国企業もあります。

 「我々日系企業と取り引きをする、要求に応えることで、中国企業の技術レベルや品質レベルの向上につながる」というように考えてもらうことが大事です。要は、自社の成長につながると認識させることです。

 信頼関係は一朝一夕で築けるものではありません。長い時間をかけて培うものですが、一度信頼関係が築ければ、品質や納期などで「こちらの面子を潰すな」と言うこともできます。中国人の面子を重んじる気質を逆手に取る訳です。もちろん、先方の中国人の面子を潰すことのないように、こちらも気を遣うことは必要ですが、先方の人間に「あの人の面子を潰してはいけない」と思ってもらえるようになりたいものです。

 次回は、2、どこまで要求し、どこまで指導するのか。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
農民の年配作業者たちの意識 中国企業の壁(その22)

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...

         以前、関与先企業のサテライト工場が天津にあり品質管理に問題があるので、そちらも指導することになったこと、そこで働いている作業者は地...


金型改修の後にとるべき処置とは

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その2)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...