中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その47)

更新日

投稿日

中国

 前回のその46に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.13 顧客工場監査を利用する】

 中国工場の改善に活用したいのが、顧客による工場監査です。

 取引先が中国に生産を移管した時には、品質が心配になるため工場監査を必ず実施すると思います。同じように顧客も中国工場の品質を心配して工場監査を行います。

 工場監査は受ける側からすると準備は大変な上、1日時間は潰れ、顧客から問題点を指摘されれば対応をしなくてはならないので、出来れば受けたくないですね。しかし、顧客がやると言えば受けざるを得ないのが本当のところではないでしょうか。

 工場監査を受けなくてはならないなら、改善の機会と前向きに捉えたいものです。

(1)有効な指摘やアドバイスをもらえる可能性大

 確かに重箱の隅を突くような指摘をされる事もありますが、ポイントを突いた有効な指摘やアドバイスをもらえることも多々あります。

① 見る視点が異なる

 自社と顧客では、工程を見るときの視点が違うことがあります。

 自分たちや業界では当たり前だと思っていたことが、違う業界の顧客から見ると「何であんなことをやっているのだろう?」と指摘され、よくよく検討すると本当にムダな事だったというケースもあります。

② 競合他社の工場も見ている

 顧客は、競合他社の工場も監査しているケースも多く、競合と自社を比較して、良い点や劣る点を指摘してくれることもあります。

 筆者の中国駐在員時代の仕事は、取引先の品質改善だったので工場監査をする側でした。工場監査では、実際に競合他社の状況を話して更なる改善を促すことはやっていました。競合他社が具体的にどのようなやり方を進めているかということは、守秘義務があるので話しをすることはありません。ある工場で総経理が改善によってこれ...

中国

 前回のその46に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.13 顧客工場監査を利用する】

 中国工場の改善に活用したいのが、顧客による工場監査です。

 取引先が中国に生産を移管した時には、品質が心配になるため工場監査を必ず実施すると思います。同じように顧客も中国工場の品質を心配して工場監査を行います。

 工場監査は受ける側からすると準備は大変な上、1日時間は潰れ、顧客から問題点を指摘されれば対応をしなくてはならないので、出来れば受けたくないですね。しかし、顧客がやると言えば受けざるを得ないのが本当のところではないでしょうか。

 工場監査を受けなくてはならないなら、改善の機会と前向きに捉えたいものです。

(1)有効な指摘やアドバイスをもらえる可能性大

 確かに重箱の隅を突くような指摘をされる事もありますが、ポイントを突いた有効な指摘やアドバイスをもらえることも多々あります。

① 見る視点が異なる

 自社と顧客では、工程を見るときの視点が違うことがあります。

 自分たちや業界では当たり前だと思っていたことが、違う業界の顧客から見ると「何であんなことをやっているのだろう?」と指摘され、よくよく検討すると本当にムダな事だったというケースもあります。

② 競合他社の工場も見ている

 顧客は、競合他社の工場も監査しているケースも多く、競合と自社を比較して、良い点や劣る点を指摘してくれることもあります。

 筆者の中国駐在員時代の仕事は、取引先の品質改善だったので工場監査をする側でした。工場監査では、実際に競合他社の状況を話して更なる改善を促すことはやっていました。競合他社が具体的にどのようなやり方を進めているかということは、守秘義務があるので話しをすることはありません。ある工場で総経理が改善によってこれだけ歩留りが良くなったと自慢げに話をしてきましたが、私は競合他社の歩留まりがもっと良いことを知っていたので、努力したことは認めつつ「他社はもっと高い歩留りですよ」と話し、さらなる改善を促しました。

 次回は、(2) こちらから指摘を依頼する。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見込み生産と受注生産、特徴と課題

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...


現場での問題の見つけ方 儲かるメーカー改善の急所101項(その71)

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...


協働ロボットとは

    産業用ロボットは従業員の安全確保のため、柵等で稼働区域を分ける必要があり、広いスペースが必要です。また材料等の供給排出にも...

    産業用ロボットは従業員の安全確保のため、柵等で稼働区域を分ける必要があり、広いスペースが必要です。また材料等の供給排出にも...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...


多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


CAM加工の工具突き出し長さについて

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...