中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その26)

更新日

投稿日

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本工場と中国工場の違い】

 前回のその25に続いて解説します。

 ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれについて、中国工場と日本工場との違いを再確認します。

【日本工場の作業者】

  • ベテラン(熟練者)が多い 
  • ノウハウを持っている
  • ベテランが教えることができる
  • 一定レベルの意識、知識

【中国工場の作業者】

  • 熟練者がいない、少ない
  • ノウハウがない
  • 教えることができるベテランがいない
  • 何も知らないレベル

【日本工場、機械】

  • 使いこなす
  • 予防保全もできる

【中国工場、機械】

  • 使いこなせない
  • 予防保全は苦手

【日本工場、材料】 

  • 中国企業部材の品質に困っている

【中国工場、材料】

  • 同じように困っている

(1)作業者

 人(MAN)では作業者に着目します。

 中国工場と日本工場では、作業者が持っている素養が大きく違います。日本の工場作業者は一定レベルの意識や知識を持っていますが、中国ではそうではありません。また、日本工場ではベテランの作業者が多くいて、その人たちがノウハウを持っています。中国の作業者は、まだまだそうした域に達しません。教育面では、日本でも中小企業は教育の仕組みはありませんが、ベテランが若手に教えることでそれをカバーしています。

 

(2)設備・機械

 日本と同じ機械を持っていても使いこなすスキルがまだまだ中国は不十分です。日本は機械を買ったら自社で使い易いようにカスタマイズすることをしますが、中国はそのノウハウがありません。買ったまま使っていますし、場合によっては機械の性能を十分に活かしていません。設備保全の面では、中国人は予防保全が非常に苦手です。問題が...

生産マネジメント

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本工場と中国工場の違い】

 前回のその25に続いて解説します。

 ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれについて、中国工場と日本工場との違いを再確認します。

【日本工場の作業者】

  • ベテラン(熟練者)が多い 
  • ノウハウを持っている
  • ベテランが教えることができる
  • 一定レベルの意識、知識

【中国工場の作業者】

  • 熟練者がいない、少ない
  • ノウハウがない
  • 教えることができるベテランがいない
  • 何も知らないレベル

【日本工場、機械】

  • 使いこなす
  • 予防保全もできる

【中国工場、機械】

  • 使いこなせない
  • 予防保全は苦手

【日本工場、材料】 

  • 中国企業部材の品質に困っている

【中国工場、材料】

  • 同じように困っている

(1)作業者

 人(MAN)では作業者に着目します。

 中国工場と日本工場では、作業者が持っている素養が大きく違います。日本の工場作業者は一定レベルの意識や知識を持っていますが、中国ではそうではありません。また、日本工場ではベテランの作業者が多くいて、その人たちがノウハウを持っています。中国の作業者は、まだまだそうした域に達しません。教育面では、日本でも中小企業は教育の仕組みはありませんが、ベテランが若手に教えることでそれをカバーしています。

 

(2)設備・機械

 日本と同じ機械を持っていても使いこなすスキルがまだまだ中国は不十分です。日本は機械を買ったら自社で使い易いようにカスタマイズすることをしますが、中国はそのノウハウがありません。買ったまま使っていますし、場合によっては機械の性能を十分に活かしていません。設備保全の面では、中国人は予防保全が非常に苦手です。問題が起きれば生産ができないので対処しますが、予防保全は問題が起きていないときに起きるのを防ぐために対処することです。中国人は、起きていない問題に対して何かするという考えがあまりありません。

 次回は、(3)部品・材料から続けます。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「C型PDPC」とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その87)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...


生産現場の改善:改善のヒント(その7)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


在庫量と保管場所の最適化

 顧客へのサービスレベルは維持・向上させながら、在庫置き場(スットポイント)をできる限り減らし、企業や組織のオペレーションコストの維持・低減活動を推し進め...

 顧客へのサービスレベルは維持・向上させながら、在庫置き場(スットポイント)をできる限り減らし、企業や組織のオペレーションコストの維持・低減活動を推し進め...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
チャンバー内のメンテナンスに、マグネット活用の可能性

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その14)

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...