人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その3)

更新日

投稿日

 
前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しました。進捗管理というと EVM(※1) を利用することが多いかもしれませんが、手間をかけずにわかりやすい進捗管理の仕組みが整備できることをわかっていただけたと思います。(※1)作業の到達度を金銭などの価値に換算したEV(Earned Value:出来高)という概念で把握する方式。
 
今回は、前回説明できなかった3つの技法の最後となる基準モデルを、事例を交えながら紹介します。
 
 

1. 重要な工数収集ツール

 
前回紹介した基本メトリクスセットとは、4つの指標にフォーカスしてデータ収集することで最小限の手間で効果的な可視化ができるというものでした。この4つの指標とは、工数、タスク、作業成果物、不具合なのですが、実は、なかなか収集することが...
 
前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しました。進捗管理というと EVM(※1) を利用することが多いかもしれませんが、手間をかけずにわかりやすい進捗管理の仕組みが整備できることをわかっていただけたと思います。(※1)作業の到達度を金銭などの価値に換算したEV(Earned Value:出来高)という概念で把握する方式。
 
今回は、前回説明できなかった3つの技法の最後となる基準モデルを、事例を交えながら紹介します。
 
 

1. 重要な工数収集ツール

 
前回紹介した基本メトリクスセットとは、4つの指標にフォーカスしてデータ収集することで最小限の手間で効果的な可視化ができるというものでした。この4つの指標とは、工数、タスク、作業成果物、不具合なのですが、実は、なかなか収集することが難しいものがあります。それは工数です。
 
管理したいプロジェクトのタスク、作業成果物、不具合はアウトプットなので、定量化する対象そのものはあるわけで、メトリクス化することは比較的容易です。しかし、工数はプロジェクトのインプットとなるものであるため、技術者に意識的に記録してもらわないと収集できません。技術者は常に PC に向かって作業しているわけではないので自動収集も困難です。
 
したがって、工数を収集するためには、できるだけ負担なく工数入力が可能なツールやシステムを技術者に提供することが大切になります。費用を抑えるために Excel で工数を記録してもらっているところは多いと思いますが、使い勝手が悪くてなかなか記録してもらえなかったり、整合性の確保やデータの一元管理が難しく、組織的な運用は手間がかかったりしています。反対に高価なシステムを導入しているところは、入力するデータが多かったり、入力するまでの準備やルールが煩雑だったりで敬遠されてしまっていることが多いようです。帯に短し襷に長しです。
 
このようなことから、工数入力ツールは、入力データが必要最小限で、入力作業が煩雑ではなく、準備が整うまで入力が待たされるような制限がなく、手軽に入力できるなどの条件を満たすことが大切になります。さらに、プロダクト軸とプロセス軸の2軸で工数を特定できることや、分析に適した柔軟なデータ構造となっていることも大切です。
 
このような条件に合うツールがないので、次のような特徴の工数入力ツールを提供しています。
 
・専用アプリではなくウェブブラウザで動作
・自社でシステム構築することなくクラウドサービスとして利用可能
・自社内の閉じたネットワーク環境下にサーバーとして設置することも可能
・ユーザーの入力を妨げないための充実した後からのデータ編集機能
・Excel での柔軟なデータ分析を可能にするデータ構造
 
人的資源マネジメント
図98. RDPi工数入力ツール
 
次回も、効率的で実践的な進捗管理の解説を続けます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験受験勉強方法の戦略と戦術を考える

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える 【連載記事紹介】

  連載記事「技術士第二次試験対策:解答を事前に考える」が無料でお読みいただけます!   ◆解答を事前に考えるとは 平成2...

  連載記事「技術士第二次試験対策:解答を事前に考える」が無料でお読みいただけます!   ◆解答を事前に考えるとは 平成2...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その4)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
最終回 『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その29)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か (その1)

  1. ビジョンの意味するところはわかりにくい    ビジョンという言葉はよく聞ききます。企業においてもビジョンの必要性を説く...

  1. ビジョンの意味するところはわかりにくい    ビジョンという言葉はよく聞ききます。企業においてもビジョンの必要性を説く...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その6)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...