人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その4)
2. 基準メトリクス

3. 基準モデルの事例

続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る“教材”の読み方を考える(技術士第二次試験対策を例に)
1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...
1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...
管理職が学ぶべき面談技術とは (その1)
毎年、新年度になると、年度方針や年度計画の話が、全社、事業部、部、課、チームといった組織の各階層で行われているのではないでしょうか。年度の初めに合わせて...
毎年、新年度になると、年度方針や年度計画の話が、全社、事業部、部、課、チームといった組織の各階層で行われているのではないでしょうか。年度の初めに合わせて...
現場が意識することで見えるお客様の変化 人材育成・組織・マネジメント(その10)
【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...
【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...
「人的資源マネジメント総合」の活用事例
もっと見る人的資源マネジメント:褒める気持ちを伝えるには技術が必要(その1)
1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質 あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...
1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質 あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...
人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その1)
今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...
今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...
多品種少ロット生産現場の人材育成と納期管理
1. 多能工化 多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...
1. 多能工化 多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...