燃料電池自動車FCV 次世代技術(その2)

更新日

投稿日

1. 燃料電池自動車FCVとは

 
 燃料電池自動車FCV(Fuel Cell Vehicle)とは、主に水素を燃料とし、燃料電池のなかで、水素と酸素の化学反応によって発電した発電エネルギーを使って、モーターを回して走る自動車のことです。エネルギー効率が高く、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の排出が全くなく、温暖化の原因の一つといわれている二酸化炭素(CO2)を排出せず、水だけを排出させることから究極のエコカーと呼ばれています。燃料電池自動車FCVの基本構造は、図1のように、燃料電池内に酸素と水素を取り込み、燃料電池スタックで電気を発生させ、その電気エネルギーでモーターを回します。余った伝電気は駆動用バッテリー(蓄電池)に貯めます。また、ガソリン自動車のように水素ステーションで水素タンクに水素を補給します。図2はFC昇圧コンバーター、パワーコントロールユニット等を実装した完成予想図です。
 
FCV
図1. 燃料電池自動車の原理図 
  
 FCV
図2. 完成図(出典:トヨタ燃料電池自動車HP)
 

2. 燃料電池車のメリットとデメリット

 
 燃料電池自動車の主なメリットとデメリットを整理すると次のようになります。
 

(1)メリット

 
① 電気自動車よりも航続距離が長い。
② 地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない。
③ エネルギー効率がガソリン車の約3倍、ハイブリッドの約2倍と高い値となる。
③ 発電しても騒音を発生しないため、走行時はとても静か。
④ 走行時に排出するのは水(水蒸気)だけなので、環境に優しい。
⑤ 窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の有害物質の排出が全くない。
 

(2)デメリット

 
① 燃料電池そのものの価格が高い。
② 水素の貯蔵や搬送に高いコストがかかる。
③ ガソリン車ほどの航続距離は実現していない。
④ 水素を補給するための水素ステーションの整備が求められる。
⑤ 水素タンクで、事故のリスクや安全性について配慮が必要となる。
 

3. 各種方式の比較

 
 燃料電池自動車と電気自動車をいくつかの仕様で比較したものが表1のようになります。ただし、航続距離は現状の実力値を表示しています。そして、ハイブリッドは参考として掲載しました。それらには、メリット、デメリットがあり、それらの課題をどう克服できるかにかかっていると言えます。
 
表1. 燃料電池自動車等の比較表 FCV
 

4. 課題と今後の展望

 
 「水素社会など来ない」「フューエルセル(燃料電池)はフール(愚かな)セル」「燃料電池は永遠のミライ技術」と断言している男がいます。電気自動車(EV)で急成長している米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクです。なぜなら、水素ステーションの整備は進んでいないようです。カリフォルニア州の場合、最低でも数十カ所の水素ステーションが必要とされますが、一般のドライバーが使えるものは確認できるもので6カ所しかないようです。
 
 現時点での日本国内の自動車メーカー、電池メーカー等は、富士経済やトーマツコンサルティングの「2025年ぐらいに市場規模約5兆円」との市場予測を目処にしているようです。内訳は燃料電池自動車が市場を牽引して、家庭用燃料電池、産業用燃料電池が続くというものです。しかし、どうやらEVは、構造上のシンプルさ、電池の技術革新等で燃料電池車に勝ってしまいそうです。テスラはEVの課題である航続距離の不安と充電にかかる時間の長さを解決するために、バッテリー交換方式を提案しています。
 
 燃料電池が今後普及していくためには、大きな課題も多岐に渡っています。例えば、燃料電池車では、車の普及価格レベルまでの全般的なコストダウン、水素搬送上の安全性の追求、水素ステーションの増設等です。定置用燃料電池では、エネファームの商用化進展、非常用電...

1. 燃料電池自動車FCVとは

 
 燃料電池自動車FCV(Fuel Cell Vehicle)とは、主に水素を燃料とし、燃料電池のなかで、水素と酸素の化学反応によって発電した発電エネルギーを使って、モーターを回して走る自動車のことです。エネルギー効率が高く、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の排出が全くなく、温暖化の原因の一つといわれている二酸化炭素(CO2)を排出せず、水だけを排出させることから究極のエコカーと呼ばれています。燃料電池自動車FCVの基本構造は、図1のように、燃料電池内に酸素と水素を取り込み、燃料電池スタックで電気を発生させ、その電気エネルギーでモーターを回します。余った伝電気は駆動用バッテリー(蓄電池)に貯めます。また、ガソリン自動車のように水素ステーションで水素タンクに水素を補給します。図2はFC昇圧コンバーター、パワーコントロールユニット等を実装した完成予想図です。
 
FCV
図1. 燃料電池自動車の原理図 
  
 FCV
図2. 完成図(出典:トヨタ燃料電池自動車HP)
 

2. 燃料電池車のメリットとデメリット

 
 燃料電池自動車の主なメリットとデメリットを整理すると次のようになります。
 

(1)メリット

 
① 電気自動車よりも航続距離が長い。
② 地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない。
③ エネルギー効率がガソリン車の約3倍、ハイブリッドの約2倍と高い値となる。
③ 発電しても騒音を発生しないため、走行時はとても静か。
④ 走行時に排出するのは水(水蒸気)だけなので、環境に優しい。
⑤ 窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の有害物質の排出が全くない。
 

(2)デメリット

 
① 燃料電池そのものの価格が高い。
② 水素の貯蔵や搬送に高いコストがかかる。
③ ガソリン車ほどの航続距離は実現していない。
④ 水素を補給するための水素ステーションの整備が求められる。
⑤ 水素タンクで、事故のリスクや安全性について配慮が必要となる。
 

3. 各種方式の比較

 
 燃料電池自動車と電気自動車をいくつかの仕様で比較したものが表1のようになります。ただし、航続距離は現状の実力値を表示しています。そして、ハイブリッドは参考として掲載しました。それらには、メリット、デメリットがあり、それらの課題をどう克服できるかにかかっていると言えます。
 
表1. 燃料電池自動車等の比較表 FCV
 

4. 課題と今後の展望

 
 「水素社会など来ない」「フューエルセル(燃料電池)はフール(愚かな)セル」「燃料電池は永遠のミライ技術」と断言している男がいます。電気自動車(EV)で急成長している米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクです。なぜなら、水素ステーションの整備は進んでいないようです。カリフォルニア州の場合、最低でも数十カ所の水素ステーションが必要とされますが、一般のドライバーが使えるものは確認できるもので6カ所しかないようです。
 
 現時点での日本国内の自動車メーカー、電池メーカー等は、富士経済やトーマツコンサルティングの「2025年ぐらいに市場規模約5兆円」との市場予測を目処にしているようです。内訳は燃料電池自動車が市場を牽引して、家庭用燃料電池、産業用燃料電池が続くというものです。しかし、どうやらEVは、構造上のシンプルさ、電池の技術革新等で燃料電池車に勝ってしまいそうです。テスラはEVの課題である航続距離の不安と充電にかかる時間の長さを解決するために、バッテリー交換方式を提案しています。
 
 燃料電池が今後普及していくためには、大きな課題も多岐に渡っています。例えば、燃料電池車では、車の普及価格レベルまでの全般的なコストダウン、水素搬送上の安全性の追求、水素ステーションの増設等です。定置用燃料電池では、エネファームの商用化進展、非常用電源としての活用、発展途上国での電力供給源としての活用等になります。その他にも、フォークリフト、バスへの展開、モバイル機器への活用等になります。
 
 技術者の視点で真のエコとはどんなものなのか、真摯に考えてみる必要があるのではないでしょうか。つまり、環境問題は、ライフサイクルで捉えなければ判断を誤ります。そこで、理系の人なら分かると思いますが、物理で学んだ「エネルギー保存則」を思い出すと、自ずと結論が出るのではないでしょうか。
 
【参考文献】
1. トヨタ自動車(株)燃料電池自動車ホームページ
2. JHFC燃料電池自動車(FCV)のしくみホームページ
 
  

◆関連解説『電気・電子技術』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「電気・電子技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
燃料電池 次世代技術(その1)

   神奈川県では参入希望の中小企業を対象に「スマートエネルギー関連製品等開発促進事業(HEMS)」を、埼玉県では「次世代産業参入支援事業費補...

   神奈川県では参入希望の中小企業を対象に「スマートエネルギー関連製品等開発促進事業(HEMS)」を、埼玉県では「次世代産業参入支援事業費補...


パワーエレクトロニクスとは?近年注目されている理由や用いられる産業等をご紹介!

【目次】 パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御を行う技術であり、現代のエネルギーシステムにおいて欠かせない要素となっています。...

【目次】 パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御を行う技術であり、現代のエネルギーシステムにおいて欠かせない要素となっています。...


RAMとは?ROMとの違いやメモリとの関係について簡単に解説

  RAM(Random Access Memory)は、コンピューターやスマートフォンの重要なコンポーネントで、データを一時的に保持し、...

  RAM(Random Access Memory)は、コンピューターやスマートフォンの重要なコンポーネントで、データを一時的に保持し、...


「電気・電子技術」の活用事例

もっと見る
新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...