不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

更新日

投稿日

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段階で、「なぜ起こったのか」を問い、不具合が発生した直接の原因(因果関係)を解明します。そして次の段階で、「なぜ防止できなかったのか」を問い、仕組みの悪さを指摘します。
 
 品質マネジメント
 
 いままで一般的に実施されている原因分析は、「なぜ起こったのか」の追究のみで終わっています。そこでは、人、機械、方法、材料などの工程のどこかに問題が有ることが明らかになります。但し、素人が自由な発想で「なぜなぜ分析」を行っても一向に問題が解決せず発散するか、堂々巡りしてしまい、原因究明はできません。
 
 運よく原因にたどり着き、そこで明らかになったその固有の問題は、たまたま見つかった問題であり氷山の一角なのです。人を教育する、機械を交換する、方法を変えるなどの原因を取り除くだけでは、また別の製品を作るときに、同様の問題が発生します。これでは、永遠にもぐら叩きがなくならないので、そこで、その問題が事前に「なぜ防止できなかったのか」と、問いかけることになります。
 
 今、明らかになったのは、ある製品の、またはある工程だけで発生した固有の問題かも知れませんが、それをヒントに、その問題を防止できなかった共通の原因をひも解いていきます。氷山の一角から、その氷山のすそ野まで明らかにする作業が必要になるのです。その作業は、品質管理の考え方、自社管理システム(しくみ)のあり方を熟知した管理技術のプロでなければできません。
 
 品質システムは、理想を目指して仕組みを作りますが、人間の行うことであり未知の部分、経験の浅い部分にはどうしても不備や欠陥が生じてしまいます。そのために、氷山の一角の問題をきっかけにしてその不備欠陥を修復する必要が出てくるのです。修復する作業は、その固有の問題を含め、類似の問題も起こさないようにするため、汎用性を持たせることが必要です。
 
 つまり、「教育が不足していた」ならば、教育システム全体の問題として捉え教育計画の立て方、教材の選び方、講師の選定など、不備と思われる共通的な問題を指摘します。機械が故障したならば、操作手順書の作り方、日常点検方法、定期点検・部品交換周期、内容など、その機械も含めて管理の方法に不備がないかどうかを再検討することになります。
 
 実態からかけ離れ、過剰にならず、しかも不具合を出さない最適な管理システムになるように、現状の基準書や規定類の見直しを行います。整理すると、...
 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段階で、「なぜ起こったのか」を問い、不具合が発生した直接の原因(因果関係)を解明します。そして次の段階で、「なぜ防止できなかったのか」を問い、仕組みの悪さを指摘します。
 
 品質マネジメント
 
 いままで一般的に実施されている原因分析は、「なぜ起こったのか」の追究のみで終わっています。そこでは、人、機械、方法、材料などの工程のどこかに問題が有ることが明らかになります。但し、素人が自由な発想で「なぜなぜ分析」を行っても一向に問題が解決せず発散するか、堂々巡りしてしまい、原因究明はできません。
 
 運よく原因にたどり着き、そこで明らかになったその固有の問題は、たまたま見つかった問題であり氷山の一角なのです。人を教育する、機械を交換する、方法を変えるなどの原因を取り除くだけでは、また別の製品を作るときに、同様の問題が発生します。これでは、永遠にもぐら叩きがなくならないので、そこで、その問題が事前に「なぜ防止できなかったのか」と、問いかけることになります。
 
 今、明らかになったのは、ある製品の、またはある工程だけで発生した固有の問題かも知れませんが、それをヒントに、その問題を防止できなかった共通の原因をひも解いていきます。氷山の一角から、その氷山のすそ野まで明らかにする作業が必要になるのです。その作業は、品質管理の考え方、自社管理システム(しくみ)のあり方を熟知した管理技術のプロでなければできません。
 
 品質システムは、理想を目指して仕組みを作りますが、人間の行うことであり未知の部分、経験の浅い部分にはどうしても不備や欠陥が生じてしまいます。そのために、氷山の一角の問題をきっかけにしてその不備欠陥を修復する必要が出てくるのです。修復する作業は、その固有の問題を含め、類似の問題も起こさないようにするため、汎用性を持たせることが必要です。
 
 つまり、「教育が不足していた」ならば、教育システム全体の問題として捉え教育計画の立て方、教材の選び方、講師の選定など、不備と思われる共通的な問題を指摘します。機械が故障したならば、操作手順書の作り方、日常点検方法、定期点検・部品交換周期、内容など、その機械も含めて管理の方法に不備がないかどうかを再検討することになります。
 
 実態からかけ離れ、過剰にならず、しかも不具合を出さない最適な管理システムになるように、現状の基準書や規定類の見直しを行います。整理すると、(なぜ)起こったのか?⇒個別の原因と対策(固有技術)(なぜ)予防できなかったのか?⇒管理の不備⇒汎用性のある管理の仕組みを作る(管理技術)という手順になります。
 
 最初のなぜと、次のなぜは全く性質が異なる内容であり、そのことを区別し解決するためには不良原因解析2段階法が最適です。新「なぜ」「なぜ」分析手法と言ってもいいでしょう。従来、一般に実施されているなぜなぜ分析手法では、問題は解決しません。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最終回 中国工場の品質改善(その84)

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...


【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...


顧客の期待に応えられる品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その7)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
静電シートとは

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...


取引先評価とコスト優先 中国企業の壁(その52)

       1. 外注業者の評価    日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1...

       1. 外注業者の評価    日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1...


抜取検査で全数検査と同じ効果を出す 中国企業の壁(その29)

        以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同...

        以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同...