ビジネス・コミュニケーション

更新日

投稿日

1. できる人はココが違う!雑談力

 
   どんな分野でも周りから一目置かれている人ってどんな人を想像しますか?なるべく複数人を頭の中に思い浮かべて下さい。思い浮かべたら、彼ら・彼女らの共通点を考えてみて下さい。どんな共通点がありましたか?
 
 どんな分野でも周りから一目置かれている人とは…ズバリ「誰とでも雑談する力」があるのです。えっ、雑談なんて誰でもできるよ!なんて声が聞こえてきそうです。一度、ご自身をよ〜く振り返ってください。誰とでも仕事以外の話ができますか?
 
 上司・同僚・部下、苦手な人、意見が衝突しがちな人、仕事で関わりがないと思っている人、全員です。おそらく大多数の方が、苦手意識を持っている相手に、わざわざ雑談しには行っていないのではないでしょうか?
 
 苦手な相手にわざわざ雑談なんてしなくても仕事はできる、意味がないよ!いえいえ、もう一度お伝えします。周りから一目置かれている、つまり、できる人は雑談力がスゴイのです。私が尊敬している先輩に雑談力に長けている方がいますので、その方の例をご紹介します。
 
 その先輩が各部門から招集された一筋縄ではいかない、個性豊かな技術者で構成された部署を任せられた時、一番に何に取り組んだかをお聞きしたところ、お互いの家族・趣味・好きなこと・嫌いなこと等のプライベートに関わる話をちょっとした空き時間で繰り返しするよう心がけたとおっしゃいました。
 
 この「ちょっとした空き時間に繰り返し、雑談をしに席に立ち寄る」を実践することでお互いの信頼関係を築き(もちろんこれ以外にも努力を重ねて)一年後には開発実績を評価される組織を作り上げることに成功しました。個性が強い、一見して力を合わせて仕事をすることが難しそうなメンバーを非常によくまとめた例をご紹介いたしました。
 
 まずは、ちょっとした時間に天気、昨日観たテレビ、好きなスポーツなど、肩の力を抜いて話しかけてみてください。以前より仕事がスムーズに楽しくなるはずです。
 
人的資源マネジメント
 

2. 効果抜群!部下のモチベーションUP法

  
 みなさんもご承知のとおり、新規事業の開発は並大抵の努力では成功にいたりません。開発がうまくいかなくて中止になったり、事業性がないと判断されて中止になったりの繰り返しです。そんな状況において、リーダーはもちろん、メンバーの不満も膨らみ、やる気がなくなってしまうことも多いでしょう。
 
 メンバーのモチベーションが下がっている時、リーダーのあなたはどう対応しますか?もっと頑張れと叱咤激励しますか?それとも一緒になって愚痴を言って、スッキリしますか?メンバーのモチベーションを回復するために必要なこと、「それは相手を褒めること」です。
 
 失敗が続くと誰しも自信がなくなったり、やっても無駄だと諦めてしまいますね。そんな時は結果に注目するのではなく、過程に注目してください。メンバーは優秀な仲間です。必ず工夫した、努力したポイントがあるはずです。そのポイントを具体的に褒めるのです。
 
 メンバーは自分がこだわったポイントをリーダーが分かってくれてい...

1. できる人はココが違う!雑談力

 
   どんな分野でも周りから一目置かれている人ってどんな人を想像しますか?なるべく複数人を頭の中に思い浮かべて下さい。思い浮かべたら、彼ら・彼女らの共通点を考えてみて下さい。どんな共通点がありましたか?
 
 どんな分野でも周りから一目置かれている人とは…ズバリ「誰とでも雑談する力」があるのです。えっ、雑談なんて誰でもできるよ!なんて声が聞こえてきそうです。一度、ご自身をよ〜く振り返ってください。誰とでも仕事以外の話ができますか?
 
 上司・同僚・部下、苦手な人、意見が衝突しがちな人、仕事で関わりがないと思っている人、全員です。おそらく大多数の方が、苦手意識を持っている相手に、わざわざ雑談しには行っていないのではないでしょうか?
 
 苦手な相手にわざわざ雑談なんてしなくても仕事はできる、意味がないよ!いえいえ、もう一度お伝えします。周りから一目置かれている、つまり、できる人は雑談力がスゴイのです。私が尊敬している先輩に雑談力に長けている方がいますので、その方の例をご紹介します。
 
 その先輩が各部門から招集された一筋縄ではいかない、個性豊かな技術者で構成された部署を任せられた時、一番に何に取り組んだかをお聞きしたところ、お互いの家族・趣味・好きなこと・嫌いなこと等のプライベートに関わる話をちょっとした空き時間で繰り返しするよう心がけたとおっしゃいました。
 
 この「ちょっとした空き時間に繰り返し、雑談をしに席に立ち寄る」を実践することでお互いの信頼関係を築き(もちろんこれ以外にも努力を重ねて)一年後には開発実績を評価される組織を作り上げることに成功しました。個性が強い、一見して力を合わせて仕事をすることが難しそうなメンバーを非常によくまとめた例をご紹介いたしました。
 
 まずは、ちょっとした時間に天気、昨日観たテレビ、好きなスポーツなど、肩の力を抜いて話しかけてみてください。以前より仕事がスムーズに楽しくなるはずです。
 
人的資源マネジメント
 

2. 効果抜群!部下のモチベーションUP法

  
 みなさんもご承知のとおり、新規事業の開発は並大抵の努力では成功にいたりません。開発がうまくいかなくて中止になったり、事業性がないと判断されて中止になったりの繰り返しです。そんな状況において、リーダーはもちろん、メンバーの不満も膨らみ、やる気がなくなってしまうことも多いでしょう。
 
 メンバーのモチベーションが下がっている時、リーダーのあなたはどう対応しますか?もっと頑張れと叱咤激励しますか?それとも一緒になって愚痴を言って、スッキリしますか?メンバーのモチベーションを回復するために必要なこと、「それは相手を褒めること」です。
 
 失敗が続くと誰しも自信がなくなったり、やっても無駄だと諦めてしまいますね。そんな時は結果に注目するのではなく、過程に注目してください。メンバーは優秀な仲間です。必ず工夫した、努力したポイントがあるはずです。そのポイントを具体的に褒めるのです。
 
 メンバーは自分がこだわったポイントをリーダーが分かってくれていると実感することで次も頑張ろう!次はもっと頑張ろう!とモチベーションがアップするものです。あなたも同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
 
 もし、そんな経験はしたことがないのであれば、ぜひ後進育成のために体験してみてください。必ず顔つきが変わって、やる気が出てきます。そして、やる気があるメンバーが集まれば、素晴らしい商品が生まれます。早速、今日からメンバー・部下を褒めてください。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...


ビジネスシーンとひらめき脳

  今回は、ビジネスシーンの中での、ひらめく脳 についてのお話です。ズバリ!「ぼーーーーっ」とすると脳が活性化され、頭がスッキリしたり、ア...

  今回は、ビジネスシーンの中での、ひらめく脳 についてのお話です。ズバリ!「ぼーーーーっ」とすると脳が活性化され、頭がスッキリしたり、ア...


読み手のことを考えて技術文書を書く

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その47)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...