挑戦管理とPDPC法 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その5)

更新日

投稿日

 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 

9.4.1 挑戦管理とPDPC法

 
 ここで取り組んでいる“挑戦管理”で念頭にあるPDPC法 は、使用対象が挑戦項目(新製品開発や工法の開発・改善など)で、一般的には、前述の図9-2における“C型、D型”です。では、筆者が“N7ゾーン”と呼ぶ“D型”から説明します。
 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 

(1) 前提

 
 ここでは、挑戦計画としてサクセスストーリーがアロー・ダイヤグラム法で完成していることが前提なので、挑戦項目については、開発グループもしくは開発者(以後は開発者で代表する)による、リスクマネジメント(RM)も念頭に入れた開発日程計画があり、PDPC法の役割は、その計画を最も望ましいプロセスと結果に導く点にあります。
 

(2) 不測事態への対応計画(PDPC)作成の目的

 
 このPDPC作成の目的は、次の点にあります。
 
① 開発日程計画につき、開発者の考えていることのすべてを引き出す
② その計画に、ステップ、不確定要素、判断、RMに、漏れ、飛躍、甘さがないかの衆知を集めたチェック
③ 不確定要素確認順序の適否チェック
④ 不確定要素確認方法の適否チェック
⑤ 現時点で先行実施すべき事項の抽出
⑥ ある局面を迎えた時点で先行実施すべき事項の抽出
 

(3) D型PDPC作成の基本ステップ

 
 まず、全貌を把握してもらうために、9つの基本ステップとポイントを若干の説明をつけて一覧表にまとめたのが表9-4です。
 
表9-4 D型PDPC法の9ステップ
PDPC
 
 次に各ステップの詳細を解説します。
 

【Step 1 開発計画のサクセスストーリーを描く】

 
 リーダーが開発者から引き出す内容と要領は次の通りです。
 

ⅰ)開発者が挑戦項目に託した夢

 
 仕事だし、必死のプロジェクトだが、こういった夢の共有はチームの力を生む。逆に、開発者に夢がなかったり、あっても、チームが魅力を感じなかった場合は問題です。
 

ⅱ)目指している目標以外に開発者が予想している望ましくない結末

 
 落ち着きたくない結末ですが、あればPDPCに盛り込んでおく必要があります。普通なかなか引き出せないのですが、PDPCを一緒に描くことにより引き出しやすくなります。
 

ⅲ)サクセスストーリー上の節目の数と内容

 
 PDPC法は、本来パターンは自由ですが、先述したごとく用途を絞った筆者の経験ベースのパターンを図9-3にご紹介するので、決してとらわれることなく参考にして下さい。
 
 PDPC
図9-3 D型PDPCのサクセスストーリーの描き方(節目3つの場合)
 
 新製品開発の場合を例に記入内容を説明すると次の通りです。
 

【夢ボックス】

・開発技術の内容:開発目標とネックエンジニアリングに対するクリア戦略
・開発技術者の夢:開発技術の発展性や他プロジェクトへの水平展開など
 

【節目ボックス】

・節目の名前:“~評価試験”とか“~評価会議”など
・節目の内容:評価試験内容(方法・目的)、サンプルの内容、所要日数など
 

【OK判断ボックス】

・判断のポイント:“~の効果あり”のように評価結果の核心を簡潔に
・判断内容  ①:評価がOKとなったことに対する判断・見解
               ②:それを受けて次の評価試験に盛り込む内容に対する判断
 
 (注)判断内容②は、次の評価試験に盛り込む“対策”のような面があるのでボックスを独立させてもよいのですが、判断内容①と深く関わるので、共通ボックスにした方が、分かりやすいのと、チャートが不必要に複雑になるのを防ぐためです。詳細は、フォロー用のPDCA-TC(次章で説明)に記載すればよいのです。
 

【NG判断ボックス】

・判断のポイント:“~の効果なし”のように評価結果の核心を簡潔に
・判断内容  ①:評価がNGとなったことに対する判断・見解
                 ②:それを受けてサクセスストーリーへの復帰戦略内容と判断
  
 上記のNG判断ボックスの技術的判断がStep 2の起点になります。描き方の説明用に準備した図9-3は、紙面の都合でボックス間が詰まっていますが、実際は間を広くとりいろいろ...
 
【目次】
序論   ←掲載済
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方←今回
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

第9章 PDPC法の使い方

 

9.4 挑戦管理のためのPDPC法の基本ステップ

 

9.4.1 挑戦管理とPDPC法

 
 ここで取り組んでいる“挑戦管理”で念頭にあるPDPC法 は、使用対象が挑戦項目(新製品開発や工法の開発・改善など)で、一般的には、前述の図9-2における“C型、D型”です。では、筆者が“N7ゾーン”と呼ぶ“D型”から説明します。
 
 

9.4.2. 不測事態への対応計画立案のためのPDPC法(D型)の基本ステップ

 

(1) 前提

 
 ここでは、挑戦計画としてサクセスストーリーがアロー・ダイヤグラム法で完成していることが前提なので、挑戦項目については、開発グループもしくは開発者(以後は開発者で代表する)による、リスクマネジメント(RM)も念頭に入れた開発日程計画があり、PDPC法の役割は、その計画を最も望ましいプロセスと結果に導く点にあります。
 

(2) 不測事態への対応計画(PDPC)作成の目的

 
 このPDPC作成の目的は、次の点にあります。
 
① 開発日程計画につき、開発者の考えていることのすべてを引き出す
② その計画に、ステップ、不確定要素、判断、RMに、漏れ、飛躍、甘さがないかの衆知を集めたチェック
③ 不確定要素確認順序の適否チェック
④ 不確定要素確認方法の適否チェック
⑤ 現時点で先行実施すべき事項の抽出
⑥ ある局面を迎えた時点で先行実施すべき事項の抽出
 

(3) D型PDPC作成の基本ステップ

 
 まず、全貌を把握してもらうために、9つの基本ステップとポイントを若干の説明をつけて一覧表にまとめたのが表9-4です。
 
表9-4 D型PDPC法の9ステップ
PDPC
 
 次に各ステップの詳細を解説します。
 

【Step 1 開発計画のサクセスストーリーを描く】

 
 リーダーが開発者から引き出す内容と要領は次の通りです。
 

ⅰ)開発者が挑戦項目に託した夢

 
 仕事だし、必死のプロジェクトだが、こういった夢の共有はチームの力を生む。逆に、開発者に夢がなかったり、あっても、チームが魅力を感じなかった場合は問題です。
 

ⅱ)目指している目標以外に開発者が予想している望ましくない結末

 
 落ち着きたくない結末ですが、あればPDPCに盛り込んでおく必要があります。普通なかなか引き出せないのですが、PDPCを一緒に描くことにより引き出しやすくなります。
 

ⅲ)サクセスストーリー上の節目の数と内容

 
 PDPC法は、本来パターンは自由ですが、先述したごとく用途を絞った筆者の経験ベースのパターンを図9-3にご紹介するので、決してとらわれることなく参考にして下さい。
 
 PDPC
図9-3 D型PDPCのサクセスストーリーの描き方(節目3つの場合)
 
 新製品開発の場合を例に記入内容を説明すると次の通りです。
 

【夢ボックス】

・開発技術の内容:開発目標とネックエンジニアリングに対するクリア戦略
・開発技術者の夢:開発技術の発展性や他プロジェクトへの水平展開など
 

【節目ボックス】

・節目の名前:“~評価試験”とか“~評価会議”など
・節目の内容:評価試験内容(方法・目的)、サンプルの内容、所要日数など
 

【OK判断ボックス】

・判断のポイント:“~の効果あり”のように評価結果の核心を簡潔に
・判断内容  ①:評価がOKとなったことに対する判断・見解
               ②:それを受けて次の評価試験に盛り込む内容に対する判断
 
 (注)判断内容②は、次の評価試験に盛り込む“対策”のような面があるのでボックスを独立させてもよいのですが、判断内容①と深く関わるので、共通ボックスにした方が、分かりやすいのと、チャートが不必要に複雑になるのを防ぐためです。詳細は、フォロー用のPDCA-TC(次章で説明)に記載すればよいのです。
 

【NG判断ボックス】

・判断のポイント:“~の効果なし”のように評価結果の核心を簡潔に
・判断内容  ①:評価がNGとなったことに対する判断・見解
                 ②:それを受けてサクセスストーリーへの復帰戦略内容と判断
  
 上記のNG判断ボックスの技術的判断がStep 2の起点になります。描き方の説明用に準備した図9-3は、紙面の都合でボックス間が詰まっていますが、実際は間を広くとりいろいろなことを記入できるようにします。各ボックスの大きさも記入内容に合わせ自在に調節します。
 
 次回は、Step 2 サクセスストーリーからはずれるルートを順次描くから、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「PDPC法(過程決定計画図)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特徴と効果と特性 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その3)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


基本ステップ 新QC七つ道具: PDPC法の使い方(その7)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


:最終回 新QC七つ道具: PDCA-TC法の使い方(その4)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...