新製品開発プロジェクトを成功させるには

更新日

投稿日

  
 今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解説します。
 
 主要プロセス(図1)を分かり易い言葉で列記すると、目的と目標の明確化、WBSを用いたテーマの抜け漏れのないブレークダウン、コストと工数の見積、各実施項目どうしの連関性をチェックできるスケジュール管理、リスク対応策の立案、進捗管理、完了レビューで蓄積ノウハウを整理することなどです。
 
 技術マネジメント
図1. プロジェクトマネジメントのプロセス
 
 プロジェクトの成否を分けるのは、コミュニケーションとリスクマネジメントです。なお、生産技術、品質保証体制、マーケティングなどで自信のない分野の細かい部分は、エキスパートに任せて、リーダーの役割に徹することも重要です。
 
 プロジェクトの問題点、コンサルティングで質問の多かった点について、経験則から、要点を列挙します。
 
 (1) 失敗したプロジェクトの問題点は、個人負荷のアンバランス、部門間のコミュニケーション、マネージャーのリーダーシップ、スケジュール管理の甘さ、目的・目標の不明確さなどです。
 
 (2) 最初に押さえるべき重要なポイントは、プロジェクトは何のためにやるのかをよく議論しておきましょう。
 
 (3) プロジェクトを実行する場合、誰が何をいつまでに行うかを、あいまいにしておかないことです。
 
 (4) 忘れがちになってしまうのが、役員や部門長長クラスの責任問題です。責任分担表を作成して責任のなすりあいを防ぎましょう。
 
 (5) 不確実性の時代には何が起きるかわかりません。例えば、コンティンジェンシープラン(図2)のようなリスク対策を具体的にスケジュールに落とし込んでおきます。
 

技術マネジメント
図2. コンティンジェンシープラン
 
 最後に、成功したプロジェクトの隠された要因を、補足します。
 
 (1) 黙っていると、プロジェクトメンバーが、エキスパートの高年齢層が多くなります。プロジェクトメンバー選定で、意識的に若い人をある割合参画してもらいましょう。違った視点でブレークスルーしやすくなります。
 
...
  
 今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解説します。
 
 主要プロセス(図1)を分かり易い言葉で列記すると、目的と目標の明確化、WBSを用いたテーマの抜け漏れのないブレークダウン、コストと工数の見積、各実施項目どうしの連関性をチェックできるスケジュール管理、リスク対応策の立案、進捗管理、完了レビューで蓄積ノウハウを整理することなどです。
 
 技術マネジメント
図1. プロジェクトマネジメントのプロセス
 
 プロジェクトの成否を分けるのは、コミュニケーションとリスクマネジメントです。なお、生産技術、品質保証体制、マーケティングなどで自信のない分野の細かい部分は、エキスパートに任せて、リーダーの役割に徹することも重要です。
 
 プロジェクトの問題点、コンサルティングで質問の多かった点について、経験則から、要点を列挙します。
 
 (1) 失敗したプロジェクトの問題点は、個人負荷のアンバランス、部門間のコミュニケーション、マネージャーのリーダーシップ、スケジュール管理の甘さ、目的・目標の不明確さなどです。
 
 (2) 最初に押さえるべき重要なポイントは、プロジェクトは何のためにやるのかをよく議論しておきましょう。
 
 (3) プロジェクトを実行する場合、誰が何をいつまでに行うかを、あいまいにしておかないことです。
 
 (4) 忘れがちになってしまうのが、役員や部門長長クラスの責任問題です。責任分担表を作成して責任のなすりあいを防ぎましょう。
 
 (5) 不確実性の時代には何が起きるかわかりません。例えば、コンティンジェンシープラン(図2)のようなリスク対策を具体的にスケジュールに落とし込んでおきます。
 

技術マネジメント
図2. コンティンジェンシープラン
 
 最後に、成功したプロジェクトの隠された要因を、補足します。
 
 (1) 黙っていると、プロジェクトメンバーが、エキスパートの高年齢層が多くなります。プロジェクトメンバー選定で、意識的に若い人をある割合参画してもらいましょう。違った視点でブレークスルーしやすくなります。
 
 (2) 課題検討会などでは、例えば、TRIZのプロダクト分析(図3)のように、課題をできるだけ図解してください。課題が共有されやすくなり、コミュニケーションも良好になり、新しいアイデアも生まれやすくなります。
 
 技術マネジメント
図3. プロダクト分析
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
原因、複数の結果 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...


原因結果、逆ピラミッド 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その74)

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...


アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...


CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...