アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?

 私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、手書きすることをおすすめします。この「ぼんやり」という状態は、まだ本人も言語化できていない、つまり消化できていない状態を示します。

 特に新商品の企画や前例がほとんどない開発の方針など、ルーチンワークではない想像力を働かせなくてはならない業務には、あえて紙に手書きタスクを入れることで、良いアイデアを構築できる可能性が高まるでしょう。

 

 先日、あるTV番組でやり手経営者が、手書きで経営計画を作成していましたが、赤の他人の私から見るとお世辞にも字はきれいとはいえず、ランダムな走り書きが連続していました。しかしご本人はいたって真面目です。

 番組の中における会話でも、その事業ストーリーが分かりやすく、表現されていました。

 

 私たちの日常では、スマホやパソコンといった手書きではない便利なツールが当たり前に存在しています。報告書やプレゼンテーションといった他人に伝えることを目的とした資料を清書するためにツールを使い、きれいに理路整然と表現することが求められます。

 しかし清書できるレベルになる前、アイデア構想段階における手書きには、次のような効果があるということを忘れてはいけません。

  • 集中力が発揮できる
  • 言語化することで思考が整理できる
  • 記憶することができる

 

 手で文字を書くという動作は、パソコンやスマホなどキーボード入力よりも脳を刺激し、その結果、脳の複数の領域を同時に活性化することで記憶を深めることができるそうです。

 日常で起こりやすい「やる気がおきない」、「なんとなくアイデアはあるけれどまとまっていない」、「他人に伝える段階ではない」などと考えていることがあれば、思いつくまま書き出すことから始めましょう。

 

 「書き出すだけでは意味がない!」と断固拒否する方も中にはいらっしゃいますが、ものはお試しあれ。

 

 書き出すことで「私のアイデアは一言でいうと何なのか?」、「実現するためには何が課題なのか?」、「なんで自分はこんなにやる気が出ないのか?」、「なんで企画がやり...

技術マネジメント

 

 数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?

 私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、手書きすることをおすすめします。この「ぼんやり」という状態は、まだ本人も言語化できていない、つまり消化できていない状態を示します。

 特に新商品の企画や前例がほとんどない開発の方針など、ルーチンワークではない想像力を働かせなくてはならない業務には、あえて紙に手書きタスクを入れることで、良いアイデアを構築できる可能性が高まるでしょう。

 

 先日、あるTV番組でやり手経営者が、手書きで経営計画を作成していましたが、赤の他人の私から見るとお世辞にも字はきれいとはいえず、ランダムな走り書きが連続していました。しかしご本人はいたって真面目です。

 番組の中における会話でも、その事業ストーリーが分かりやすく、表現されていました。

 

 私たちの日常では、スマホやパソコンといった手書きではない便利なツールが当たり前に存在しています。報告書やプレゼンテーションといった他人に伝えることを目的とした資料を清書するためにツールを使い、きれいに理路整然と表現することが求められます。

 しかし清書できるレベルになる前、アイデア構想段階における手書きには、次のような効果があるということを忘れてはいけません。

  • 集中力が発揮できる
  • 言語化することで思考が整理できる
  • 記憶することができる

 

 手で文字を書くという動作は、パソコンやスマホなどキーボード入力よりも脳を刺激し、その結果、脳の複数の領域を同時に活性化することで記憶を深めることができるそうです。

 日常で起こりやすい「やる気がおきない」、「なんとなくアイデアはあるけれどまとまっていない」、「他人に伝える段階ではない」などと考えていることがあれば、思いつくまま書き出すことから始めましょう。

 

 「書き出すだけでは意味がない!」と断固拒否する方も中にはいらっしゃいますが、ものはお試しあれ。

 

 書き出すことで「私のアイデアは一言でいうと何なのか?」、「実現するためには何が課題なのか?」、「なんで自分はこんなにやる気が出ないのか?」、「なんで企画がやり直しになってしまったのか?」といったモヤモヤ・ぐるぐると頭を悩ます課題の解決プランが、いくつか出てくるはずです。

 

 手書きによる書き出しは、アイデアワークのみでなく、自身のキャリアプランやライフプランの悩み、目標実現にも適用できます。最近の閉塞感を吹き飛ばすためにも、もし「解決策なんて思いつかない!」と悩んでいることがあれば、手書きによる書き出しを積極的に行ってみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その122)

  前回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中...

  前回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中...


設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その3)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...


仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...