10年後のロードマップの考え方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その14)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、「10年後のロードマップの考え方」について解説します。
 
 事業や組織に関わる戦略を立案することは、ロードマップを作り上げることを示します。技術戦略も同じことです。
 
 ロードマップを作成する際によく聞く困りごとにこんな事例があります。
 
 「2~3年後は予測可能だけれど、10年後なんて分からない。」
 
 「無理にロードマップを作ったって、世の中(経営戦略)が変わってしまうし意味ない。」
 
 皆様は、どう感じましたか?
 
 どれも私自身が感じたことがある内容ですし、このような不満をよく言われました。では、ロードマップは直近2~3年のみを作成すれば、よいのでしょうか。
 
 答えは「否」。一つの物差しとして、10年先まで作成するべきです。
 
 理由は、2~3年先を具体的な「目標」とするならば、10年先は事業・技術の「戦略・ビジョン」そのものを示すと言っても過言ではないからです。
 
 確かに世の中のトレンドや市場ニーズ、企業戦略などによってロードマップは変化します。しかし、将来のありたい姿を示す戦略やビジョンは必要だと理解いただけると思います。それでは、変化ありきの予測しづらい長期的なロードマップをどのように構想したらよいか、そのポイントをご紹介します。
 

 

 それは、あなたのビジネス・技術を取り巻くエコシステムを構想することです。エコシステムとは、『ビジネスの生態系』とされ、新しい産業全体の依存関係や協調関係など企業間の連携関係を表す用語です。
 
 つまりあなたのビジネス・技術に現時点で関係がなくとも、長期的に捉えれば、互いに影響を与えやすい事業・技術となりえます。現状のエコシステムが明確になっている産業においても、新規参入や代替手段などの新たな事業・技術があるのであれば、10年後を想定してエコシステムを構想してください。
 
 エコシステムを取り入れた構想のよい点は、現時点の事業・技術の立ち位置が明確になるのと同時に将来の自社のありたい立ち位置が、ビジョン化できることです。
 
 構想した結果は必ず図に示し、ステークホルダーに提案することで、社会における自社の影響度が...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、「10年後のロードマップの考え方」について解説します。
 
 事業や組織に関わる戦略を立案することは、ロードマップを作り上げることを示します。技術戦略も同じことです。
 
 ロードマップを作成する際によく聞く困りごとにこんな事例があります。
 
 「2~3年後は予測可能だけれど、10年後なんて分からない。」
 
 「無理にロードマップを作ったって、世の中(経営戦略)が変わってしまうし意味ない。」
 
 皆様は、どう感じましたか?
 
 どれも私自身が感じたことがある内容ですし、このような不満をよく言われました。では、ロードマップは直近2~3年のみを作成すれば、よいのでしょうか。
 
 答えは「否」。一つの物差しとして、10年先まで作成するべきです。
 
 理由は、2~3年先を具体的な「目標」とするならば、10年先は事業・技術の「戦略・ビジョン」そのものを示すと言っても過言ではないからです。
 
 確かに世の中のトレンドや市場ニーズ、企業戦略などによってロードマップは変化します。しかし、将来のありたい姿を示す戦略やビジョンは必要だと理解いただけると思います。それでは、変化ありきの予測しづらい長期的なロードマップをどのように構想したらよいか、そのポイントをご紹介します。
 

 

 それは、あなたのビジネス・技術を取り巻くエコシステムを構想することです。エコシステムとは、『ビジネスの生態系』とされ、新しい産業全体の依存関係や協調関係など企業間の連携関係を表す用語です。
 
 つまりあなたのビジネス・技術に現時点で関係がなくとも、長期的に捉えれば、互いに影響を与えやすい事業・技術となりえます。現状のエコシステムが明確になっている産業においても、新規参入や代替手段などの新たな事業・技術があるのであれば、10年後を想定してエコシステムを構想してください。
 
 エコシステムを取り入れた構想のよい点は、現時点の事業・技術の立ち位置が明確になるのと同時に将来の自社のありたい立ち位置が、ビジョン化できることです。
 
 構想した結果は必ず図に示し、ステークホルダーに提案することで、社会における自社の影響度が明確になり、また戦略自体の客観性や魅力度が格段に上がるので、ロードマップ作成にはエコシステムの構想を取り入れてみてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その15)トレンド技術は課題ありきで取り入れるを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「テーマを創出できるように部下にフィードバックしているか」~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その39)

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリ...


技術文書の品質管理(その1)文書の内容が明確に伝わるかどうかを確認

     【目次】 1. 技術文書の品質管理とは 製造業での品質管理とは「製品の品質に問題がないよう...

     【目次】 1. 技術文書の品質管理とは 製造業での品質管理とは「製品の品質に問題がないよう...


新規事業の目標設定 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その89)

  ◆ 新規事業リーダーが行う目標設定  昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようにな...

  ◆ 新規事業リーダーが行う目標設定  昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようにな...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...


‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...