ロードマップを行動に落とす時の注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その19)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、すぐに行動を開始したくなりませんか?
 
 新規事業や新商品開発においても絶対にうまくいきそうなアイディアが出た時は一層の情熱がみなぎります。また、業務上のミッションに限らず、プライベートでも魅力的な目標ができた時も同じように気分が高揚するかと思います。
 
 さて、目標が決まったら、次は何をするべきでしょうか?そうです。目標までのステップ、つまりロードマップを決めます。
 
 すぐに達成しそうな目標の場合は、ロードマップを決めるという行為は必要ないかもしれません。簡単な目標であれば、無意識に手順を考えて行動しても結果につながります。反対にこれは一筋縄ではいかない、きっと難しいだろうと思う目標の場合は、当たって砕けろ!と計画せずに実践してもうまくいきません。
 
 難しそうな目標、今までに挑戦したことがない目標は先人の知恵を借りることである程度は計画を立てることができます。しかし、常に変化している世の中において、光る事業、商品・サービスを創り上げることは過去の経験だけでは、なし得ないこともご承知かと思います。
 
 それほどまでに予見できないことに挑戦するのであれば、ロードマップは不要だという声を耳にします。
 
          ロードマップを作る <  開発を進める
 
 優先順位はこのようにするべきだという意見です。
 
 恐ろしいことですが、開発リーダーからもこんな意見を聴くことさえあるのです。ロードマップを作成する目的は、目標を見失わずに今いる地点を把握し、次に進むべき地点を明確にすることです。
 
 逆を言えば、ロードマップがないということは、目標を見失いやすく、今どのレベル・地点にいるのか分からないということです。
 
 例えるならば、大海原に投げ出された小舟が、時に落雷や岩などの突起物、海賊などをかわし続け、気が付いたら運よくお宝を発見するようなものです。どこかの映画にでもなりそうなお話です。
 
 他にも、いつの間にか手段が目的になってしまったという話も耳にします。例えば、海外からの技術者とコミュニケーションをするためにTOEICを勉強し始めたが、いつの間にか点を取ることだけが目標となり、会話ができるようにならなかったという事例です。
 
 こちらは目標を見失ってしまったパターンです。
 
 ロードマップを作成する際だけではなく、行動中においても同様のことがありえます。そうならないためにも行動中、少なくとも各マイルストーンでは、必ずロードマップを確認してください。
 
 確認した結果、思ったように進んでいなかったとしても、また目標がブレてしまったとしても、結果を事実として受け止めて...
 
 技術マネジメント
 
 検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、すぐに行動を開始したくなりませんか?
 
 新規事業や新商品開発においても絶対にうまくいきそうなアイディアが出た時は一層の情熱がみなぎります。また、業務上のミッションに限らず、プライベートでも魅力的な目標ができた時も同じように気分が高揚するかと思います。
 
 さて、目標が決まったら、次は何をするべきでしょうか?そうです。目標までのステップ、つまりロードマップを決めます。
 
 すぐに達成しそうな目標の場合は、ロードマップを決めるという行為は必要ないかもしれません。簡単な目標であれば、無意識に手順を考えて行動しても結果につながります。反対にこれは一筋縄ではいかない、きっと難しいだろうと思う目標の場合は、当たって砕けろ!と計画せずに実践してもうまくいきません。
 
 難しそうな目標、今までに挑戦したことがない目標は先人の知恵を借りることである程度は計画を立てることができます。しかし、常に変化している世の中において、光る事業、商品・サービスを創り上げることは過去の経験だけでは、なし得ないこともご承知かと思います。
 
 それほどまでに予見できないことに挑戦するのであれば、ロードマップは不要だという声を耳にします。
 
          ロードマップを作る <  開発を進める
 
 優先順位はこのようにするべきだという意見です。
 
 恐ろしいことですが、開発リーダーからもこんな意見を聴くことさえあるのです。ロードマップを作成する目的は、目標を見失わずに今いる地点を把握し、次に進むべき地点を明確にすることです。
 
 逆を言えば、ロードマップがないということは、目標を見失いやすく、今どのレベル・地点にいるのか分からないということです。
 
 例えるならば、大海原に投げ出された小舟が、時に落雷や岩などの突起物、海賊などをかわし続け、気が付いたら運よくお宝を発見するようなものです。どこかの映画にでもなりそうなお話です。
 
 他にも、いつの間にか手段が目的になってしまったという話も耳にします。例えば、海外からの技術者とコミュニケーションをするためにTOEICを勉強し始めたが、いつの間にか点を取ることだけが目標となり、会話ができるようにならなかったという事例です。
 
 こちらは目標を見失ってしまったパターンです。
 
 ロードマップを作成する際だけではなく、行動中においても同様のことがありえます。そうならないためにも行動中、少なくとも各マイルストーンでは、必ずロードマップを確認してください。
 
 確認した結果、思ったように進んでいなかったとしても、また目標がブレてしまったとしても、結果を事実として受け止めてください。そして次なる策を考えるのです。場合によっては、今までのロードマップをほとんど書き換えるような出来事があるやもしれません。
 
 しかし、例えそのような計画変更に合っても、元となるロードマップがあれば、変更理由を客観的にとらえることが可能です。新規事業・新商品開発に適した変化に対応できるロードマップは、時間をかけずとも作成することが可能です。ぜひ、実践してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
原因結果、逆ピラミッド 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その74)

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...


クレーム率シングルppmをゼロに(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その63)

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...


技術の未来は永劫か、イノベーションを起こす技術とは

   今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。  そ...

   今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。  そ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
研究開発部門にスパークを起こすとは

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...


品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...


羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...