現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目...
 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目を向け、想像することに取り組んでください。
 
 顧客の心が見えるようになれば、売れる新商品はすぐ目の前に現われます。
 
 想像力=創造力です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その129)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


活動で考慮すべきこと 2 開発効率を上げる(その7)

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...


優先順位の付け方と取り組み方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その42)

         日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...

         日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...